モノに触れ、文化に深く感じいり、
心を豊かにする。
HORIKAWA NEW CULTURE BLD. KYOTO

NEWSニュース

GALLERY & EVENTギャラリー & イベント

ジャンルで探す

  • all
  • art
  • craft
  • design
  • event
  • exhibition
  • lecture
  • workshop
  • Gallery NEUTRAL
    開催予定

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    開催予定

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition

     ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
    支えになるものは、人それぞれあるはず。
    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。

    □関連イベント
    6/24 オープニングパーテイー
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
    作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。

    7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川 
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
    来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
    当日は、バー出川がオープンします。

    *他にもイベントを企画中です。

    協賛:ノーマライゼーション高槻

    出川 晋 (でがわ しん)
    1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
    2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
    美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
    造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
    集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
    一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。

    作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/

    Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/

    開催概要

    • 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery PARC
    開催中

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery PARC
    開催中

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition

    Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年6月3日[土]から6月25日[日]まで、坂口佳奈・二木詩織による展覧会「そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View」を開催いたします。
    おもに絵画表現を中心に活動する坂口佳奈(さかぐち かな)と、パフォーマンスや映像などを手掛ける二木詩織(ふたつぎ しおり)は、2019年のギャラリー・パルク主催の公募展に応募するにあたり「人が2人いたら何が作れるんだろう?」への興味から共同制作・発表を開始。個展キャンプができたらいいな。(2019, Gallery PARC / 京都)以降、「物語のものがたり」(2020, あまらぶアートラボ A-Lab / 兵庫)、ワークショップ「目でさわる、ことばで歩く」(2023, 三島硫黄島学園 / 硫黄島, 鹿児島)などの機会に各地を旅しながら、互いの視点やコミュニケーションのズレ、あるいは一致のおもしろさ、リアルとフィクションの曖昧性を含む作品をインスタレーション形式で発表しています。
    本展は2023年の鹿児島への旅をはじめ、これまでの旅の延長線でありながら、また違った視点によって旅・移動についての思考や気づきを映像やドローイングなどによるインスタレーション作品として発表します。
    また、会期中には、ギャラリー周辺を散策しながら見つけて風景と言葉を元に、そこに違った視点・ちがった関係を見つけるワークショップ「うらおもて絵画を作ろう」を開催いたします。どちらもぜひご参加ください。


    ワークショップ 「うらおもて絵画を作ろう」
    「うらおもて絵画」は、おもて・うらの両方があって完成する絵画です。
    みんなで京都の町を散策して、気になる光景やものごとをメモします。
    そのあとに片面に文章、もう片面に絵を描いて「うらおもて絵画」作ります。

    ■ 日 時:2023年6月24日[土] 13:00 ─ 16:00
    ■ 定 員:10名程度
    ■ 参加費:1500円
    ■ 対 象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)

    お申し込みはこちら>申込フォーム

    詳細はこちらよりご覧ください。
    Gallery PARC

    開催概要

    • 会期: 2023年6月3日[土]─ 6月25日[日]13:00~19:00 水・木休

    • 会場: Gallery PARC
    • 営業時間: 13:00〜19:00
    • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    開催中

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    開催中

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition

    Gallery NEUTRAL[ギャラリー ニュートラル]では、2023年5月27日から6月18日まで、赤松加奈による個展「土の声を聞き、風とあそぶ」を開催いたします。

    Statement

    昨年はありがたい機会に恵まれ、春、夏には神奈川県湘南に取材に行き、海を描いた。
    飲み込まれたらひとたまりもないなと思うと足がすくむような怖さと、サーファーや自然物から人工物のかけらまで受け入れそこにあり続けるその大きすぎる存在に、胸がドキドキとした。

    冬、田んぼの土を掘り出し、その粘土で土器を作り始めた。田んぼから50センチほど掘り進めるとペッタリとした粘土の層が現れた。その土を練り、海岸の砂を洗って混ぜたり、川砂を混ぜたりして、土器を作った。残したい景色を文様にした。私の絵が全て腐ったり、燃えてしまっても、この土器だけ残っていたりして。とワクワクしながら。

    流れに乗るがままに、その場でピンときて燃え上がった熱のまま作り、描き、はたと気づいた。

    今までの制作では四季で移ろう田んぼの景色や周りの人々の様子、その一瞬一瞬に感動しその情景を描き留めるような思いで制作をしてきた。全ての情景は刹那的なものなのだと思い、描いてきたこの田んぼの情景の少し下には、何十年も何百年もかけたゆっくりとした変化の中でそこにあり続ける景色があったのか。

    不思議なことに、私の意識できていないままに、このところ根源的なモチーフや素材に触れてきたみたいだ。

    そしてこの秋に私は母になることになった。
    母体となった体はコントロールが効かないが、初期に感じたどうしようもない悲しみや、変化に対する不安や戸惑いも徐々に落ち着き、受け入れるしかない、と腹が据わりつつある。
    幸いにもつわりは軽く割と穏やかに過ごすことができている一方、「私は今赤ちゃんを育んでいる!」という強い実感はまだあまりなく、いつの間にか子を育むモードに少しずつ体や意思も乗っ取られている感じだ。

    検診で見るエコー写真では、卵のような状態から魚のような姿になり、尻尾が消えモグラのような姿になり、人の姿になる、生物の進化のような過程を不思議な気持ちで見ている。

    そして自分の体から栄養を与え、あと数ヶ月で子を産み、育てていく。
    いつのまにか田んぼの土みたいな役割になっている。

    産前最後の個展になってしまった。
    テーマが大きすぎてとりとめない展示になってしまうかもれない。
    だけど、いい。今を残す。
    これから未知の世界に突入しようとしている。

    赤松 加奈

    こちらの展示は「EXTRA-NEUTRAL」として館内各所でもお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

     

    Profile
    赤松加奈 Kana Akamatsu
    1990 年生まれ 、奈良県在住 。
    2013 年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース卒業
    2015 年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻修了
    以後関西を中心に活動している。群馬青年ビエンナーレ2019 大賞受賞。
    結婚し農業をする傍ら絵を描き、また、高校やフリースクールなどで子どもたちと絵を通して交流を
    してきた。農業風景の中にある生と死、そしておおらかで切実な周囲の人々の姿を描いている。
    個展
    2021 年「 赤松加奈 展 みんなの部屋」( 喜多美術館 / 奈良 )
    2021 年「 赤松加奈 展 ここで描く」(galerie16/ 京都 )
    2019 年「 赤松加奈 個展」( フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2019 年「 新世代への視点 2019 赤松加奈展」( コバヤシ画廊 / 東京 )
    2018 年「 真夏の窓辺」(フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2015 年「 KANA AKAMATSU」(galerie16/ 京都 )
    グループ展
    2022 年「テラスアート湘南2022」( テラスモール湘南/ 神奈川)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2022 こあ」「今から、生まれる」( 旧荒木邸/ 奈良)
    2022 年「川村悦子&田嶋悦子 展 ー華と夢ー」( ギャラリー恵風/ 京都)
    2022 年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」(京都)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2021 ArtShop」(Art-Space TARN/ 奈良)
    2021 年「第28 回心に響く小品展」( ギャラリーヒルゲート/ 京都)
    2020 年「小さな絵と小さなおうちと小さな木のもの展」( 和詩倶楽部 柳小路店 特設ギャラリー/ 京都)
    2019 年「MESSAGE 2019」( コバヤシ画廊 / 東京 )( 以後 2020、2021)
    2019 年「 群馬青年ビエンナーレ2019」(群馬県立近代美術館 / 群馬)
    2017 年「銀座アート動物園2017」( ギャラリー杉野/ 東京)
    2016 年「若いクリエーターによる合同展示」(The Terminal KYOTO/ 京都)
    2013 年「キテ・ミテ中之島2013」(京阪電車駅構内/ 大阪)( 以後2014、2015)
    2013 年「はじまりの部屋」( 康耀堂美術館/ 長野)
    2012 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2012」(/ 奈良)(以後2013)
    入選・受賞
    2019 年 群馬青年ビエンナーレ2019 大賞
    2018 年 FACE2018 損保ジャパン日本興亜美術賞 審査員特別賞
    2018 年 シェル美術賞2018 入選
    2014 年 ワンダーシード2014 入選
    パブリックコレクション
    群馬県立近代美術館( 群馬)
    https://www.kanaakamatsu.com/

    開催概要

    • 会期: 2023.5.27(土)-6.18(日)

    • 会場: NEUTRAL 堀川新文化ビルヂング 館内各所
    • 営業時間: 10:00〜19:00 ※館内各所の展示は施設の営業時間に準じます。
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • 書店
    開催中

    堀川新文化ビルヂング開業記念『理想の書物』限定復刊

    2021.11.20(土) — 2022.05.20(金)

    • event
    書店
    開催中

    堀川新文化ビルヂング開業記念『理想の書物』限定復刊

    2021.11.20(土) — 2022.05.20(金)

    • event

    絶賛販売中!

    ーーーーー

    11月20日に開業を迎えた堀川新文化ビルヂング。
    この事業は、約5年前に「堀川アート&クラフトセンター建設プロジェクト」として始まりました。

    このプロジェクトの担当になった私は、当時どこから手を付ければよいのか大変悩みました。
    書店や本の未来との関係は?地域の生活とのかかわりは?アートやクラフトとどうかかわれば?

    どうにか「これ」というものが欲しく、色々な場所に行き、本を探し、読み漁りました、

    そんな中一つのキーワードが生まれました。それが「本が作れる本屋」です。
    企画し、作り、販売する。そんな一連の流れが一つの施設でできたら素晴らしいのではないか。
    しかも本「づくり」です。アートとクラフトの世界と密接にかかわっていけるのではないか。

    こうした思いから、堀川新文化ビルヂングという企画が生まれました。

    そして、この企画の源こそウィリアム・モリス著『理想の書物』です。
    「最も重要な〈芸術〉を問われたなら〈美しい家〉と答えよう、その次に重要なのは〈美しい書物〉と答えようーー。」

    大量生産かつ粗悪な品物にあふれた生活を良しとせず、生活と芸術を一体と考えたアーツアンドクラフツ運動を主導したウィリアム・モリスのこの言葉に強く惹かれました。
    しかし、なんと品切・重版未定となっており手に入らない! しかたないので古書で手に入れました。

    この本には、「理想の書物」のほかに「ケルムスコット・プレス設立趣意書」という、モリスが自ら美しい本を作ることを目指し設立した私家版印刷所に関する話などもあり、モノとしての本が好きな人には必見の内容です。
    また、生活と芸術を一体と考えたモリスの行動や思想は、現代生活における豊かさとは何かを考えるにあたり大いに参考になるものでした。

    こんな本が品切・重版未定ではとてももったいない。絶対に今こそ皆様にお届けしたい。
    そんな思いを胸に、「理想の書物」を堀川新文化ビルヂングと大垣書店オンライン限定で復刊します。

    発売日は11月20日、開業日と同日です。
    店頭販売は先行予約も受け付けておりますので、ぜひお早めにお求めください!

    どうぞよろしくお願い申し上げます。

    開催概要

    • 会期: 2021.11.1~

    • 会場: 大垣書店堀川新文化ビルヂング店/大垣書店オンライン
    • 営業時間: 10:00~22:00
    • お問い合わせ:ご予約・お問い合わせはHPのお問い合わせフォームよりお願いします。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    開催予定

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    開催予定

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition

     ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
    支えになるものは、人それぞれあるはず。
    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。

    □関連イベント
    6/24 オープニングパーテイー
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
    作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。

    7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川 
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
    来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
    当日は、バー出川がオープンします。

    *他にもイベントを企画中です。

    協賛:ノーマライゼーション高槻

    出川 晋 (でがわ しん)
    1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
    2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
    美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
    造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
    集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
    一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。

    作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/

    Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/

    開催概要

    • 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery PARC
    開催中

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery PARC
    開催中

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition

    Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年6月3日[土]から6月25日[日]まで、坂口佳奈・二木詩織による展覧会「そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View」を開催いたします。
    おもに絵画表現を中心に活動する坂口佳奈(さかぐち かな)と、パフォーマンスや映像などを手掛ける二木詩織(ふたつぎ しおり)は、2019年のギャラリー・パルク主催の公募展に応募するにあたり「人が2人いたら何が作れるんだろう?」への興味から共同制作・発表を開始。個展キャンプができたらいいな。(2019, Gallery PARC / 京都)以降、「物語のものがたり」(2020, あまらぶアートラボ A-Lab / 兵庫)、ワークショップ「目でさわる、ことばで歩く」(2023, 三島硫黄島学園 / 硫黄島, 鹿児島)などの機会に各地を旅しながら、互いの視点やコミュニケーションのズレ、あるいは一致のおもしろさ、リアルとフィクションの曖昧性を含む作品をインスタレーション形式で発表しています。
    本展は2023年の鹿児島への旅をはじめ、これまでの旅の延長線でありながら、また違った視点によって旅・移動についての思考や気づきを映像やドローイングなどによるインスタレーション作品として発表します。
    また、会期中には、ギャラリー周辺を散策しながら見つけて風景と言葉を元に、そこに違った視点・ちがった関係を見つけるワークショップ「うらおもて絵画を作ろう」を開催いたします。どちらもぜひご参加ください。


    ワークショップ 「うらおもて絵画を作ろう」
    「うらおもて絵画」は、おもて・うらの両方があって完成する絵画です。
    みんなで京都の町を散策して、気になる光景やものごとをメモします。
    そのあとに片面に文章、もう片面に絵を描いて「うらおもて絵画」作ります。

    ■ 日 時:2023年6月24日[土] 13:00 ─ 16:00
    ■ 定 員:10名程度
    ■ 参加費:1500円
    ■ 対 象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)

    お申し込みはこちら>申込フォーム

    詳細はこちらよりご覧ください。
    Gallery PARC

    開催概要

    • 会期: 2023年6月3日[土]─ 6月25日[日]13:00~19:00 水・木休

    • 会場: Gallery PARC
    • 営業時間: 13:00〜19:00
    • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    開催中

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    開催中

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition

    Gallery NEUTRAL[ギャラリー ニュートラル]では、2023年5月27日から6月18日まで、赤松加奈による個展「土の声を聞き、風とあそぶ」を開催いたします。

    Statement

    昨年はありがたい機会に恵まれ、春、夏には神奈川県湘南に取材に行き、海を描いた。
    飲み込まれたらひとたまりもないなと思うと足がすくむような怖さと、サーファーや自然物から人工物のかけらまで受け入れそこにあり続けるその大きすぎる存在に、胸がドキドキとした。

    冬、田んぼの土を掘り出し、その粘土で土器を作り始めた。田んぼから50センチほど掘り進めるとペッタリとした粘土の層が現れた。その土を練り、海岸の砂を洗って混ぜたり、川砂を混ぜたりして、土器を作った。残したい景色を文様にした。私の絵が全て腐ったり、燃えてしまっても、この土器だけ残っていたりして。とワクワクしながら。

    流れに乗るがままに、その場でピンときて燃え上がった熱のまま作り、描き、はたと気づいた。

    今までの制作では四季で移ろう田んぼの景色や周りの人々の様子、その一瞬一瞬に感動しその情景を描き留めるような思いで制作をしてきた。全ての情景は刹那的なものなのだと思い、描いてきたこの田んぼの情景の少し下には、何十年も何百年もかけたゆっくりとした変化の中でそこにあり続ける景色があったのか。

    不思議なことに、私の意識できていないままに、このところ根源的なモチーフや素材に触れてきたみたいだ。

    そしてこの秋に私は母になることになった。
    母体となった体はコントロールが効かないが、初期に感じたどうしようもない悲しみや、変化に対する不安や戸惑いも徐々に落ち着き、受け入れるしかない、と腹が据わりつつある。
    幸いにもつわりは軽く割と穏やかに過ごすことができている一方、「私は今赤ちゃんを育んでいる!」という強い実感はまだあまりなく、いつの間にか子を育むモードに少しずつ体や意思も乗っ取られている感じだ。

    検診で見るエコー写真では、卵のような状態から魚のような姿になり、尻尾が消えモグラのような姿になり、人の姿になる、生物の進化のような過程を不思議な気持ちで見ている。

    そして自分の体から栄養を与え、あと数ヶ月で子を産み、育てていく。
    いつのまにか田んぼの土みたいな役割になっている。

    産前最後の個展になってしまった。
    テーマが大きすぎてとりとめない展示になってしまうかもれない。
    だけど、いい。今を残す。
    これから未知の世界に突入しようとしている。

    赤松 加奈

    こちらの展示は「EXTRA-NEUTRAL」として館内各所でもお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

     

    Profile
    赤松加奈 Kana Akamatsu
    1990 年生まれ 、奈良県在住 。
    2013 年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース卒業
    2015 年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻修了
    以後関西を中心に活動している。群馬青年ビエンナーレ2019 大賞受賞。
    結婚し農業をする傍ら絵を描き、また、高校やフリースクールなどで子どもたちと絵を通して交流を
    してきた。農業風景の中にある生と死、そしておおらかで切実な周囲の人々の姿を描いている。
    個展
    2021 年「 赤松加奈 展 みんなの部屋」( 喜多美術館 / 奈良 )
    2021 年「 赤松加奈 展 ここで描く」(galerie16/ 京都 )
    2019 年「 赤松加奈 個展」( フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2019 年「 新世代への視点 2019 赤松加奈展」( コバヤシ画廊 / 東京 )
    2018 年「 真夏の窓辺」(フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2015 年「 KANA AKAMATSU」(galerie16/ 京都 )
    グループ展
    2022 年「テラスアート湘南2022」( テラスモール湘南/ 神奈川)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2022 こあ」「今から、生まれる」( 旧荒木邸/ 奈良)
    2022 年「川村悦子&田嶋悦子 展 ー華と夢ー」( ギャラリー恵風/ 京都)
    2022 年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」(京都)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2021 ArtShop」(Art-Space TARN/ 奈良)
    2021 年「第28 回心に響く小品展」( ギャラリーヒルゲート/ 京都)
    2020 年「小さな絵と小さなおうちと小さな木のもの展」( 和詩倶楽部 柳小路店 特設ギャラリー/ 京都)
    2019 年「MESSAGE 2019」( コバヤシ画廊 / 東京 )( 以後 2020、2021)
    2019 年「 群馬青年ビエンナーレ2019」(群馬県立近代美術館 / 群馬)
    2017 年「銀座アート動物園2017」( ギャラリー杉野/ 東京)
    2016 年「若いクリエーターによる合同展示」(The Terminal KYOTO/ 京都)
    2013 年「キテ・ミテ中之島2013」(京阪電車駅構内/ 大阪)( 以後2014、2015)
    2013 年「はじまりの部屋」( 康耀堂美術館/ 長野)
    2012 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2012」(/ 奈良)(以後2013)
    入選・受賞
    2019 年 群馬青年ビエンナーレ2019 大賞
    2018 年 FACE2018 損保ジャパン日本興亜美術賞 審査員特別賞
    2018 年 シェル美術賞2018 入選
    2014 年 ワンダーシード2014 入選
    パブリックコレクション
    群馬県立近代美術館( 群馬)
    https://www.kanaakamatsu.com/

    開催概要

    • 会期: 2023.5.27(土)-6.18(日)

    • 会場: NEUTRAL 堀川新文化ビルヂング 館内各所
    • 営業時間: 10:00〜19:00 ※館内各所の展示は施設の営業時間に準じます。
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • Gallery NEUTRAL
        開催予定

        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        出川晋

        2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

        • art
        • event
        • exhibition
        Gallery NEUTRAL
        開催予定

        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        出川晋

        2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

        • art
        • event
        • exhibition

         ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
        支えになるものは、人それぞれあるはず。
        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。

        □関連イベント
        6/24 オープニングパーテイー
        17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
        その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
        作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。

        7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川 
        17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
        アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
        来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
        当日は、バー出川がオープンします。

        *他にもイベントを企画中です。

        協賛:ノーマライゼーション高槻

        出川 晋 (でがわ しん)
        1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
        2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
        美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
        造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
        集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
        一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。

        作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/

        Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/

        開催概要

        • 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)

        • 会場: NEUTRAL
        • 営業時間: 10:00〜19:00
        • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • Gallery PARC
        開催中

        そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
        坂口佳奈・二木詩織

        2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

        • art
        • event
        • exhibition
        Gallery PARC
        開催中

        そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
        坂口佳奈・二木詩織

        2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

        • art
        • event
        • exhibition

        Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年6月3日[土]から6月25日[日]まで、坂口佳奈・二木詩織による展覧会「そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View」を開催いたします。
        おもに絵画表現を中心に活動する坂口佳奈(さかぐち かな)と、パフォーマンスや映像などを手掛ける二木詩織(ふたつぎ しおり)は、2019年のギャラリー・パルク主催の公募展に応募するにあたり「人が2人いたら何が作れるんだろう?」への興味から共同制作・発表を開始。個展キャンプができたらいいな。(2019, Gallery PARC / 京都)以降、「物語のものがたり」(2020, あまらぶアートラボ A-Lab / 兵庫)、ワークショップ「目でさわる、ことばで歩く」(2023, 三島硫黄島学園 / 硫黄島, 鹿児島)などの機会に各地を旅しながら、互いの視点やコミュニケーションのズレ、あるいは一致のおもしろさ、リアルとフィクションの曖昧性を含む作品をインスタレーション形式で発表しています。
        本展は2023年の鹿児島への旅をはじめ、これまでの旅の延長線でありながら、また違った視点によって旅・移動についての思考や気づきを映像やドローイングなどによるインスタレーション作品として発表します。
        また、会期中には、ギャラリー周辺を散策しながら見つけて風景と言葉を元に、そこに違った視点・ちがった関係を見つけるワークショップ「うらおもて絵画を作ろう」を開催いたします。どちらもぜひご参加ください。


        ワークショップ 「うらおもて絵画を作ろう」
        「うらおもて絵画」は、おもて・うらの両方があって完成する絵画です。
        みんなで京都の町を散策して、気になる光景やものごとをメモします。
        そのあとに片面に文章、もう片面に絵を描いて「うらおもて絵画」作ります。

        ■ 日 時:2023年6月24日[土] 13:00 ─ 16:00
        ■ 定 員:10名程度
        ■ 参加費:1500円
        ■ 対 象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)

        お申し込みはこちら>申込フォーム

        詳細はこちらよりご覧ください。
        Gallery PARC

        開催概要

        • 会期: 2023年6月3日[土]─ 6月25日[日]13:00~19:00 水・木休

        • 会場: Gallery PARC
        • 営業時間: 13:00〜19:00
        • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • 書店
        開催中

        堀川新文化ビルヂング開業記念『理想の書物』限定復刊

        2021.11.20(土) — 2022.05.20(金)

        • event
        書店
        開催中

        堀川新文化ビルヂング開業記念『理想の書物』限定復刊

        2021.11.20(土) — 2022.05.20(金)

        • event

        絶賛販売中!

        ーーーーー

        11月20日に開業を迎えた堀川新文化ビルヂング。
        この事業は、約5年前に「堀川アート&クラフトセンター建設プロジェクト」として始まりました。

        このプロジェクトの担当になった私は、当時どこから手を付ければよいのか大変悩みました。
        書店や本の未来との関係は?地域の生活とのかかわりは?アートやクラフトとどうかかわれば?

        どうにか「これ」というものが欲しく、色々な場所に行き、本を探し、読み漁りました、

        そんな中一つのキーワードが生まれました。それが「本が作れる本屋」です。
        企画し、作り、販売する。そんな一連の流れが一つの施設でできたら素晴らしいのではないか。
        しかも本「づくり」です。アートとクラフトの世界と密接にかかわっていけるのではないか。

        こうした思いから、堀川新文化ビルヂングという企画が生まれました。

        そして、この企画の源こそウィリアム・モリス著『理想の書物』です。
        「最も重要な〈芸術〉を問われたなら〈美しい家〉と答えよう、その次に重要なのは〈美しい書物〉と答えようーー。」

        大量生産かつ粗悪な品物にあふれた生活を良しとせず、生活と芸術を一体と考えたアーツアンドクラフツ運動を主導したウィリアム・モリスのこの言葉に強く惹かれました。
        しかし、なんと品切・重版未定となっており手に入らない! しかたないので古書で手に入れました。

        この本には、「理想の書物」のほかに「ケルムスコット・プレス設立趣意書」という、モリスが自ら美しい本を作ることを目指し設立した私家版印刷所に関する話などもあり、モノとしての本が好きな人には必見の内容です。
        また、生活と芸術を一体と考えたモリスの行動や思想は、現代生活における豊かさとは何かを考えるにあたり大いに参考になるものでした。

        こんな本が品切・重版未定ではとてももったいない。絶対に今こそ皆様にお届けしたい。
        そんな思いを胸に、「理想の書物」を堀川新文化ビルヂングと大垣書店オンライン限定で復刊します。

        発売日は11月20日、開業日と同日です。
        店頭販売は先行予約も受け付けておりますので、ぜひお早めにお求めください!

        どうぞよろしくお願い申し上げます。

        開催概要

        • 会期: 2021.11.1~

        • 会場: 大垣書店堀川新文化ビルヂング店/大垣書店オンライン
        • 営業時間: 10:00~22:00
        • お問い合わせ:ご予約・お問い合わせはHPのお問い合わせフォームよりお願いします。

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • Gallery NEUTRAL
        開催予定

        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        出川晋

        2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

        • art
        • event
        • exhibition
        Gallery NEUTRAL
        開催予定

        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        出川晋

        2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

        • art
        • event
        • exhibition

         ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
        支えになるものは、人それぞれあるはず。
        「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
        ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。

        □関連イベント
        6/24 オープニングパーテイー
        17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
        その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
        作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。

        7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川 
        17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
        アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
        来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
        当日は、バー出川がオープンします。

        *他にもイベントを企画中です。

        協賛:ノーマライゼーション高槻

        出川 晋 (でがわ しん)
        1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
        2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
        美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
        造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
        集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
        一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。

        作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/

        Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/

        開催概要

        • 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)

        • 会場: NEUTRAL
        • 営業時間: 10:00〜19:00
        • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • Gallery PARC
        開催中

        そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
        坂口佳奈・二木詩織

        2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

        • art
        • event
        • exhibition
        Gallery PARC
        開催中

        そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
        坂口佳奈・二木詩織

        2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

        • art
        • event
        • exhibition

        Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年6月3日[土]から6月25日[日]まで、坂口佳奈・二木詩織による展覧会「そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View」を開催いたします。
        おもに絵画表現を中心に活動する坂口佳奈(さかぐち かな)と、パフォーマンスや映像などを手掛ける二木詩織(ふたつぎ しおり)は、2019年のギャラリー・パルク主催の公募展に応募するにあたり「人が2人いたら何が作れるんだろう?」への興味から共同制作・発表を開始。個展キャンプができたらいいな。(2019, Gallery PARC / 京都)以降、「物語のものがたり」(2020, あまらぶアートラボ A-Lab / 兵庫)、ワークショップ「目でさわる、ことばで歩く」(2023, 三島硫黄島学園 / 硫黄島, 鹿児島)などの機会に各地を旅しながら、互いの視点やコミュニケーションのズレ、あるいは一致のおもしろさ、リアルとフィクションの曖昧性を含む作品をインスタレーション形式で発表しています。
        本展は2023年の鹿児島への旅をはじめ、これまでの旅の延長線でありながら、また違った視点によって旅・移動についての思考や気づきを映像やドローイングなどによるインスタレーション作品として発表します。
        また、会期中には、ギャラリー周辺を散策しながら見つけて風景と言葉を元に、そこに違った視点・ちがった関係を見つけるワークショップ「うらおもて絵画を作ろう」を開催いたします。どちらもぜひご参加ください。


        ワークショップ 「うらおもて絵画を作ろう」
        「うらおもて絵画」は、おもて・うらの両方があって完成する絵画です。
        みんなで京都の町を散策して、気になる光景やものごとをメモします。
        そのあとに片面に文章、もう片面に絵を描いて「うらおもて絵画」作ります。

        ■ 日 時:2023年6月24日[土] 13:00 ─ 16:00
        ■ 定 員:10名程度
        ■ 参加費:1500円
        ■ 対 象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)

        お申し込みはこちら>申込フォーム

        詳細はこちらよりご覧ください。
        Gallery PARC

        開催概要

        • 会期: 2023年6月3日[土]─ 6月25日[日]13:00~19:00 水・木休

        • 会場: Gallery PARC
        • 営業時間: 13:00〜19:00
        • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

      • Gallery NEUTRAL
        開催中

        土の声を聞き、風とあそぶ
        赤松加奈

        2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

        • art
        • exhibition
        Gallery NEUTRAL
        開催中

        土の声を聞き、風とあそぶ
        赤松加奈

        2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

        • art
        • exhibition

        Gallery NEUTRAL[ギャラリー ニュートラル]では、2023年5月27日から6月18日まで、赤松加奈による個展「土の声を聞き、風とあそぶ」を開催いたします。

        Statement

        昨年はありがたい機会に恵まれ、春、夏には神奈川県湘南に取材に行き、海を描いた。
        飲み込まれたらひとたまりもないなと思うと足がすくむような怖さと、サーファーや自然物から人工物のかけらまで受け入れそこにあり続けるその大きすぎる存在に、胸がドキドキとした。

        冬、田んぼの土を掘り出し、その粘土で土器を作り始めた。田んぼから50センチほど掘り進めるとペッタリとした粘土の層が現れた。その土を練り、海岸の砂を洗って混ぜたり、川砂を混ぜたりして、土器を作った。残したい景色を文様にした。私の絵が全て腐ったり、燃えてしまっても、この土器だけ残っていたりして。とワクワクしながら。

        流れに乗るがままに、その場でピンときて燃え上がった熱のまま作り、描き、はたと気づいた。

        今までの制作では四季で移ろう田んぼの景色や周りの人々の様子、その一瞬一瞬に感動しその情景を描き留めるような思いで制作をしてきた。全ての情景は刹那的なものなのだと思い、描いてきたこの田んぼの情景の少し下には、何十年も何百年もかけたゆっくりとした変化の中でそこにあり続ける景色があったのか。

        不思議なことに、私の意識できていないままに、このところ根源的なモチーフや素材に触れてきたみたいだ。

        そしてこの秋に私は母になることになった。
        母体となった体はコントロールが効かないが、初期に感じたどうしようもない悲しみや、変化に対する不安や戸惑いも徐々に落ち着き、受け入れるしかない、と腹が据わりつつある。
        幸いにもつわりは軽く割と穏やかに過ごすことができている一方、「私は今赤ちゃんを育んでいる!」という強い実感はまだあまりなく、いつの間にか子を育むモードに少しずつ体や意思も乗っ取られている感じだ。

        検診で見るエコー写真では、卵のような状態から魚のような姿になり、尻尾が消えモグラのような姿になり、人の姿になる、生物の進化のような過程を不思議な気持ちで見ている。

        そして自分の体から栄養を与え、あと数ヶ月で子を産み、育てていく。
        いつのまにか田んぼの土みたいな役割になっている。

        産前最後の個展になってしまった。
        テーマが大きすぎてとりとめない展示になってしまうかもれない。
        だけど、いい。今を残す。
        これから未知の世界に突入しようとしている。

        赤松 加奈

        こちらの展示は「EXTRA-NEUTRAL」として館内各所でもお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

         

        Profile
        赤松加奈 Kana Akamatsu
        1990 年生まれ 、奈良県在住 。
        2013 年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース卒業
        2015 年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻修了
        以後関西を中心に活動している。群馬青年ビエンナーレ2019 大賞受賞。
        結婚し農業をする傍ら絵を描き、また、高校やフリースクールなどで子どもたちと絵を通して交流を
        してきた。農業風景の中にある生と死、そしておおらかで切実な周囲の人々の姿を描いている。
        個展
        2021 年「 赤松加奈 展 みんなの部屋」( 喜多美術館 / 奈良 )
        2021 年「 赤松加奈 展 ここで描く」(galerie16/ 京都 )
        2019 年「 赤松加奈 個展」( フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
        2019 年「 新世代への視点 2019 赤松加奈展」( コバヤシ画廊 / 東京 )
        2018 年「 真夏の窓辺」(フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
        2015 年「 KANA AKAMATSU」(galerie16/ 京都 )
        グループ展
        2022 年「テラスアート湘南2022」( テラスモール湘南/ 神奈川)
        2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2022 こあ」「今から、生まれる」( 旧荒木邸/ 奈良)
        2022 年「川村悦子&田嶋悦子 展 ー華と夢ー」( ギャラリー恵風/ 京都)
        2022 年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」(京都)
        2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2021 ArtShop」(Art-Space TARN/ 奈良)
        2021 年「第28 回心に響く小品展」( ギャラリーヒルゲート/ 京都)
        2020 年「小さな絵と小さなおうちと小さな木のもの展」( 和詩倶楽部 柳小路店 特設ギャラリー/ 京都)
        2019 年「MESSAGE 2019」( コバヤシ画廊 / 東京 )( 以後 2020、2021)
        2019 年「 群馬青年ビエンナーレ2019」(群馬県立近代美術館 / 群馬)
        2017 年「銀座アート動物園2017」( ギャラリー杉野/ 東京)
        2016 年「若いクリエーターによる合同展示」(The Terminal KYOTO/ 京都)
        2013 年「キテ・ミテ中之島2013」(京阪電車駅構内/ 大阪)( 以後2014、2015)
        2013 年「はじまりの部屋」( 康耀堂美術館/ 長野)
        2012 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2012」(/ 奈良)(以後2013)
        入選・受賞
        2019 年 群馬青年ビエンナーレ2019 大賞
        2018 年 FACE2018 損保ジャパン日本興亜美術賞 審査員特別賞
        2018 年 シェル美術賞2018 入選
        2014 年 ワンダーシード2014 入選
        パブリックコレクション
        群馬県立近代美術館( 群馬)
        https://www.kanaakamatsu.com/

        開催概要

        • 会期: 2023.5.27(土)-6.18(日)

        • 会場: NEUTRAL 堀川新文化ビルヂング 館内各所
        • 営業時間: 10:00〜19:00 ※館内各所の展示は施設の営業時間に準じます。
        • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

        ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

          view more

          INSTAGRAM

          view more

          FLOORGUIDEフロアガイド

          • 2F
            ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL / Gallery PARC
          • 1F
            • 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
            • カフェ&バーSlow Page
            • 印刷工房昌幸堂
          1F

          BOOKS & GOODS

          大垣書店

          お客様との対話を通じ、地域生活や文化に
          更なる豊かさをもたらすことができる
          書店づくりを進めていきます。

          営業時間:10:00〜22:00
          TEL:075-431-5551

          http://www.books-ogaki.co.jp
          • 公式フェイスブックページ
          • 公式ツイッター

          CAFE & BAR

          Slow PageSlow Page

          モーニングからランチ、ティータイム、
          夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
          ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。

          営業時間:8:30〜23:00
          TEL:075-431-5551

          • 公式インスタグラム

          印刷工房

          昌幸堂

          「アート・クラフトブックを作りたい」
          「本を作って販売したい」という方の
          窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。

          営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休
          TEL:080-4248-3432

          https://shokodokyoto.com//
          • 公式フェイスブックページ
          • 公式インスタグラム
          2F

          GALLERY & EVENT SPACE

          NEUTRAL

          「アートや文化を創出・発信するギャラリー」
          「地域と世界をつなぐイベントスペース」
          として新たな文化を堀川より発信します。

          営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定)
          TEL:075-431-5537

            GALLERY & EVENT SPACE

            Gallery PARC

            京都を原点に食文化の創造・発信を目指す
            グランマーブルにより2010年に創設。
            表現と社会の接点、アートが社会で
            起動するための回路のひとつとして
            その方法の開発と実践に取り組みます。

            営業時間:13:00〜19:00 水・木定休
            TEL:075-334-5085

            https://www.galleryparc.com
            • 公式フェイスブックページ
            • 公式インスタグラム
            • 公式ツイッター