GALLERY &
EVENT SPACEギャラリー&イベントスペース

本屋のように中立な空間。
本屋のように開かれた空間。
本屋のように安心できる空間。
本屋の上にあるこの空間は、文化と人との出会いの場、
異なる立場や表現が共存する場所として誕生しました。
まるで本屋に立ち寄るかのように、アートやクラフトを気軽に楽しんでもらいたい。
ジャンルにとらわれない様々な企画やイベントを実施し、皆様に豊かさをお届けしたい。
そして、アートやクラフトにかかわる皆様に楽しんで貰いたい。
NEUTRALは、より豊かに生きることを提案し、
新たな文化の発信地となることを目指します。
開催中・今後の予定
-
- Gallery NEUTRAL
- 開催予定
KYOTO ITO ITO Exploring Tango Threadsー理想の糸を求めて
we+とNUNOによる京丹後の「糸」をめぐる展覧会2023.10.05(木) — 2023.10.30(月)
- art
- craft
- design
- event
- exhibition
- Gallery NEUTRAL
- 開催予定
KYOTO ITO ITO Exploring Tango Threadsー理想の糸を求めて
we+とNUNOによる京丹後の「糸」をめぐる展覧会2023.10.05(木) — 2023.10.30(月)
- art
- craft
- design
- event
- exhibition
堀川新文化ビルヂング(京都市/運営 大垣書店)では開館2周年を記念して、同館ギャラリースペースのNEUTRALにて、we+とNUNOによる京丹後の「糸」をめぐる展覧会『KYOTO ITO ITO Exploring Tango Threadsー理想の糸を求めて』を10月5日(木)より開催します。
「理想の糸」ってなんだろう。
リサーチによる独自のアプローチをおこなうデザインスタジオwe+は、テキスタイルデザイナー須藤玲子が率いるNUNOの布づくりを手がかりに、その答えを求めて京丹後を旅しました。そこで出会ったのは、日々の営みのなかに存在する手仕事の偉大さと、これからのものづくりのヒントです。
本展は須藤のクリエーションを支える重要な産地のひとつである京丹後で営まれる、養蚕・製糸・製織といった絹織物の生産の現場を訪れたwe+が、見て、触れて、感じたことを追体験していただくものです。会場でお渡しするルーペを片手に「糸」によって紡がれる豊かな世界をお楽しみください。《展示のみどころ》
・気鋭のデザインスタジオ we+ による展覧会ディレクション
本展の展覧会ディレクションを担当するのは、リサーチと実験に基づいた独自の表現活動で国際的なアーワードの受賞も相次ぐwe+ 。近年、ものづくりにおけるトレーサビリティが重要なテーマとなるなか、私たち の暮らしに欠かせないテキスタイルが織りなす「糸」がどこから来て、どのようにつくられているかを独自の視点で明らかにします。・「糸」で紐解く京都のテキスタイルの魅力
世界でも類をみない豊かな染織文化を持つ京都。その優れた絹織物が生まれる背景には、卓越した「糸」の存在がありました。本展ではwe+が訪問した6つの染織工場の仕事を、素材、道具、映像などを通じて紹介することで、京都のテキスタイルの魅力をつくる「糸」の秘密に迫ります。・ NUNOによる新作シルクテキスタイルを初公開
日本各地の職人、染織工場と協働で布づくりを続ける須藤にとっても京都は特別な産地です。本展にあわせて須藤とNUNOのメンバーが、京丹後であらたにデザイン・開発した絹織物の新作が初公開されます。 各工場の織り機や得意とする仕事の特徴を熟知する須藤ならではの「糸」あしらいがつくりだすテキスタイルの魅力をお楽しみください。《プロフィール》
ウィープラス / we+
リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。林登志也と安藤北斗により2013年に設立。日々の研究から生まれた自主プロジェクトを国内外で発表しており、そこから得られた知見を生かしてさまざまな企業や組織のプロジェクトを手がける。Dezeen Awards / Emerging Design Studio of the Year Public Vote(英)、EDIDA / Young Designer of the Year Nominee(伊)、日本空間デザイン賞金賞他受賞多数。作品はドイツのVitra Design Museumなどに収蔵されている。www.weplus.jp須藤 玲子 / Reiko Sudō
1953年茨城県石岡市生まれ。株式会社 布 代表。東京造形大学名誉教授。日本の伝統的な染織技術から現代の先端技術を駆使し、新しいテキスタイルづくりをおこなう。作品は、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館、ボストン美術館、ロサンゼルスカウンティ美術館、ビクトリア&アルバート博物館、東京国立近代美術館など、世界の名だたるミュージアムに収蔵されている。2022年第11回円空大賞受賞。主な書籍に『日本の布(1~4)』(MUJI BOOKS 2018, 2019)、『NUNO : Visionary Japanese Textiles』(Thames & Hudson 2021) など。www.nuno.com《オープニングイベント》
10月4日(水)
ギャラリートーク 16:00~17:30
展覧会ディレクターのwe+の林登志也と安藤北斗が、布のデザインを手掛けた須藤玲子、製作を担当した京丹後の染織事業者との対話を交えながら、本展の成り立ちやみどころについてお話しします。
出演:we+ 林登志也・安藤北斗 /NUNO 須藤玲子/京丹後の染織事業者の方々
定員:50名(申し込み制 先着順)
参加費:無料
◇10月4日(水)ギャラリートークお申し込みはこちらレセプション 18:00~20:00
参加費:無料
お申込み不要・入退場自由《トークイベント》
10月18日(水)19:00 ~ 20:30
「理想の糸を求めて」
we+とNUNOが本展のテーマ「糸」に注目したのは昨年の10月、この堀川新文化ビルヂングで《KYOTO nuno nuno》展を開催していた時のことです。その時展示されていた林雅之さんの写真によって、テキスタイルを構成する、まるで生きているかのような糸の存在に気付かされたのです。そこから一年、この展覧会が誕生するまでのメイキングストーリーと、これからも続くプロジェクトの展望について本展の企画メンバーが揃ってお話しします。
出演:we+ 林登志也・安藤北斗 /NUNO 須藤玲子/NEUTRAL 大垣守可
定員:50名(申し込み制 先着順)
参加費:無料
◇10月18日(水)トークイベントお申込みはこちら主催 :NEUTRAL(運営 株式会社大垣書店)、 we+ NUNO 京都府
協賛 :荒川技研工業 HAKUTEN 木内酒造 HOTEL CANATA KYOTO
展覧会ディレクター:林登志也・安藤北斗(we+)
企画協力:大垣書店 NUNO 文化星人
グラフィックデザイン:we+
会場構成・テキスト:we+
映像制作:村瀬健一
テキスタイルデザイン:須藤玲子・上野和広・真柴純 高重織衣(NUNO)
参加事業者:柴田織物 創作工房糸あそび 民谷螺鈿株式会社 田勇機業株式会社 宮眞株式会社 安田織物株式会社
協力:黒谷和紙協同組合 丹後織物工業組合 中島裁断所開催概要
- 会期: 2022.10.5(木)-10.30(月)
- 会場: NEUTRAL / 堀川新文化ビルヂング 1階ウインドウ
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHPよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

ABOUT THE GALLERYギャラリーについて
レンタルについては随時ニュースページにてお知らせいたします。

FLOORGUIDEフロアガイド
- 2F
- ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL / Gallery PARC
- 1F
- 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
- カフェ&バーSlow Page
- 印刷工房昌幸堂
- 1F
BOOKS & GOODS
お客様との対話を通じ、地域生活や文化に
更なる豊かさをもたらすことができる
書店づくりを進めていきます。営業時間:10:00〜22:00
http://www.books-ogaki.co.jp
TEL:075-431-5551CAFE & BAR
モーニングからランチ、ティータイム、
夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。営業時間:8:30〜23:00
TEL:075-431-5551印刷工房
「アート・クラフトブックを作りたい」
「本を作って販売したい」という方の
窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休
https://shokodokyoto.com//
TEL:080-4248-3432
- 2F
GALLERY & EVENT SPACE
「アートや文化を創出・発信するギャラリー」
「地域と世界をつなぐイベントスペース」
として新たな文化を堀川より発信します。営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定)
TEL:075-431-5537GALLERY & EVENT SPACE
京都を原点に食文化の創造・発信を目指す
グランマーブルにより2010年に創設。
表現と社会の接点、アートが社会で
起動するための回路のひとつとして
その方法の開発と実践に取り組みます。営業時間:13:00〜19:00 水・木定休
https://www.galleryparc.com
TEL:075-334-5085