ARCHIVEアーカイブ
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
ほんとは、
京都⼯芸繊維⼤学中野デザイン研究室アーカイブ展2023.09.02(土) — 2023.09.24(日)
- art
- craft
- design
- event
- exhibition
- report
- Gallery NEUTRAL
- 終了
ほんとは、
京都⼯芸繊維⼤学中野デザイン研究室アーカイブ展2023.09.02(土) — 2023.09.24(日)
- art
- craft
- design
- event
- exhibition
- report
京都⼯芸繊維⼤学中野デザイン研究室の学⽣と卒業⽣が作った本を展⽰します。
学⽣のうちに売るわけでもなく思いのままに制作したものから、クリエイターとして活躍する卒業⽣が出版したものまで、実に様々な本が集まります。
きっかけ・⽬的・テーマ・表現⽅法など、⼀つ⼀つがユニークな個性を持っていますが、どれも「何かを⽣み出したい、そして未来に残したい」という⼼から⽣まれます。知性の象徴とされがちな本ですが、その根っこに宿るのは、とても原始的なものです。
この展覧会を通して、本というものの意外な⼀⾯や、作り⼿の純粋で貪欲な⼼に触れてもらいたいです。そして、⾒て楽しむ、触れて楽しむことはもちろん、本の匂いやページをめくる⾳、声に出して読む⼼地など、ぜひ五感を使って本の良さをお楽しみください。イベント
・9/9(⼟) 13:00 - 15:00
クロストーク 中野研究室卒業⽣ × 堀川新⽂化ビルヂング
『本のノド -書店と出版社の現在-』
⼤垣守可 堀川新⽂化ビルヂング ディレクター
中川真吾 株式会社⽂藝春秋 デザイン部
古本実加 出版社さりげなく装丁家 / グラフィックデザイナー
要予約・参加無料
※詳細は公式Instagramまたは会場にてご案内します。・9/23(⼟) 13:00 - 14:30
展⽰本解説トーク
中野仁⼈ 京都⼯芸繊維⼤学 教授 ほか
要予約・参加無料
※詳細は公式Instagramまたは会場にてご案内します。主催
京都⼯芸繊維⼤学中野デザイン研究室
共催
堀川新⽂化ビルヂング ギャラリー NEUTRAL団体名
京都⼯芸繊維⼤学中野デザイン研究室
インスタグラム
@kit_nakano_designlab⼊場無料 書籍や関連グッズの販売あり
会場内の撮影可。ただし個々の作品のみの撮影は不可。開催概要
- 会期: 2023年9月2日(土)ー9月24日(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:nakanolab.bookexhibit2023@gmail.com
- 作家在店予定日: 会期中は中野デザイン研究室の学⽣が在廊 ※9/23 (⼟) 16:00 - 19:00はNEUTRALのスタッフのみです。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
読茶会Vol.3『理想の書物』
~「近代世界」における理想と、「現代社会」での妄想~2023.09.08(金) — 2023.09.08(金)
- art
- craft
- design
- event
- lecture
- Gallery NEUTRAL
- 終了
読茶会Vol.3『理想の書物』
~「近代世界」における理想と、「現代社会」での妄想~2023.09.08(金) — 2023.09.08(金)
- art
- craft
- design
- event
- lecture
【読茶会(どくちゃかい)】
1冊の本のお供には1杯の茶がありました。古く中国の知識人たちが書物を読みながら書斎で愉しんだ茶の文化です。日本では江戸時代の中ごろ以降、それは「煎茶」という茶文化になりました。
1冊の本と1杯の茶。毎回テーマになる本を挙げ、一茶庵宗家嫡承・佃梓央さんとゲストの方が、茶を飲み、本の世界に出会い、入り込んでいく、そんなトークイベントです。Vol.3 テーマ本:『理想の書物』ウィリアム・モリス(ちくま学芸文庫)
書物を作ること。
木や竹や絹布や紙に文字を載せ、それをまとめて装丁する。この一連の行程に人は何千年も昔から魅了され続けて来ました。
産業革命による機械技術文明の中で、均一化されたモノの大量生産と大量消費に疑問を呈したウィリアム・モリス。彼もまた、『理想の書物』を作ることに燃えた一人です。今回の読茶会では、彼の著作を紐解きながら、今、21世紀のインターネット・デジタル社会の中での「理想の書物」について、この堀川新文化ビルヂングの大垣守可様とともにお茶を飲みながら大いに語り尽くします。
ご参加の皆さんと語り合う中で、「答え」を導き出すのではなく、さらに思考が遠くに行くための「問い」を発見できればと思っています。ゲスト 大垣守可 様
日程 9月8日 19:00-21:00
会場 堀川新文化ビルヂング 2階 NEUTRAL
定員 20名 参加費 一般1500円 学生1000円 (別途テーマ本をご用意いただくか、会場でご購入のうえご参加ください)
テーマ本 『理想の書物』ウィリアム・モリス◆予約方法
①お電話にてご予約下さい 075-431-5537(NEUTRAL事務局)
②下記のフォーマットに必要事項をご記入の上、お問合せフォームからお送りください。―――――――――
参加希望のイベント[読茶会Vol.3『理想の書物』-「近代世界」における理想と、「現代社会」での妄想-』]
氏名(ふりがな)[ ]
電話番号[ ]
参加人数[ 人]
テーマ本[ お持ち込み ・ 会場購入 ]
―――――――――
※参加費のお支払いは当日現金のみとさせていただきます。
※学生の方は学生証ご提示をお願いいたします。
※定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。登壇者プロフィール
大垣守可(大垣書店 堀川新文化ビルヂング)
大学卒業後、東京の出版社で雑誌編集などの仕事に携わり、株式会社大垣書店に転職。主な業務内容は様々な企画立案、運営。2021年に書店、カフェ、印刷工房、ギャラリー、レンタルオフィスが一つになった「堀川新文化ビルヂング」を立ち上げる。佃梓央
1985年生まれ。文人煎茶を継承する一茶庵宗家の嫡承。慶應義塾大学文学部卒。東京藝術大学大学院美術研究科中退。父である一茶庵宗家佃一輝に師事。朝日カルチャーセンター講師、関西大学非常勤講師等、煎茶文人趣味を指導。掲載文に『大阪日日新聞コラム澪標』(2016年夏から翌新年まで5回連載)。主催 佃梓央(一茶庵宗家嫡承)/NEUTRAL
開催概要
- 会期: 2023年9月8日(金)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 19:00~21:00
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHP「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
[VANTAR Inc. First Year Anniversary Exhibition]
Temporary Things : Yuki Arimitsu2023.08.19(土) — 2023.08.27(日)
- art
- event
- exhibition
- Gallery NEUTRAL
- 終了
[VANTAR Inc. First Year Anniversary Exhibition]
Temporary Things : Yuki Arimitsu2023.08.19(土) — 2023.08.27(日)
- art
- event
- exhibition
会社を設立して1周年の記念に展示を行う事にしました。大学卒業後、写真の道に進み2014年から個人で写真と映像制作の仕事をしてきて、昨年VANTARという会社を立ち上げました。仕事では主に広告物や雑誌、webなどの撮影・制作をしていますが、今回展示するものは自分がライフワークとして制作している作品です。写真を始めた頃から10年以上撮り溜めた膨大な写真の中から思い入れの深いものと、ここ数年制作を試みている作品を展示します。僕にとって写真とは、社会的な役割を与えてくれる一方で、自分自身と向き合う手助けもしてくれます。また、撮影という行為は内面を突き破って外界と接点をつくるきっかけを与えてくれます。今回の展示では現在の自分の視点や考えを色々な人に見てもらいたいです。 -有光悠希
Event
Opening Reception
8.19sat 19:00-21:00
Live act : バカがミタカッタ世界 @bakagamitakattasekai
Installation : Yuki Arimitsu(Gt),Daiichi Enomoto(VJ)
Food : 祇園Babele @babeleaoi526
DJ : DJせんとくん @kokifukami
MC : 中野真二 @n.w.m.s.0Closing Party
8.27sun 20:00-
at 祇園Babele @babeleaoi526
DJ : Yuki Arimitsu , DJ せんとくん主催:VANTAR
開催概要
- 会期: 2023年8月19日(土)-8月27日(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:vantar.jp お問合せフォームよりお願いいたします。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
夏休み体幹かけっこ教室
ビジョントレーニング×一本歯下駄2023.08.11(金) — 2023.08.11(金)
- event
- lecture
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
夏休み体幹かけっこ教室
ビジョントレーニング×一本歯下駄2023.08.11(金) — 2023.08.11(金)
- event
- lecture
- workshop
堀川新文化ビルヂング夏休みイベントWEEK!
ひと夏ではやく走れるようになるための体幹を手にいれるヒントは「ビジョントレーニング」と「一本歯下駄」にあります。低学年から参加できる体幹かけっこ教室では、「ビジョントレーニング」の第一人者である北出勝也氏と「一本歯下駄トレーニング」の第一人者である宮崎要輔氏を講師に行います。
苦手を克服したいお子さんも、今よりさらに速くなりたいお子さんも是非ご参加ください。当日は午前10時から午後18時半の時間帯に一本歯下駄と5本指シューズのビブラムファイブフィンガーのポップアップショップも開催いたします。
【シニア】
11:00~12:00
シニア、大人のためのビジョントレーニング及び視野検査
会場にて随時受付の上ご参加いただけます。参加費1000円
会場にて現金でお支払いください。【5歳~13歳】
体幹かけっこ教室
13時~/15時~プログラム
①一瞬でなおせるドタバタ走り
②真っ直ぐ速く走れるようになるための体幹をつくるビジョントレーニング
③三半規管と腸腰筋の相互関係が走るを楽しくしてくれる
④速く走れるようになるビジョントレーニング×一本歯下駄の同時トレーニング参加費1000円
募集人数 20名
事前申し込み制/申し込みはこちら
※5歳~7歳は保護者同伴をお願いします(保護者料金は不要です)・講師プロフィール
北出勝也
米国の大学院にてオプトメトリスト(検眼士)資格を取得。帰国後、視機能トレーニングに取り組み、兵庫県特別支援相談員、視覚特別支援学校講師などを務める。「視覚トレーニングにより、学習能力・集中力がアップする」と、学校現場やマスコミ等でも注目され、映像を交えながらの講演も好評を得る。
【著書】
『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング1・2 』(図書文化社)
『発達障害の子どものビジョン・トレーニング』(講談社)
『大人のビジョン・トレーニング』(講談社)宮崎要輔
2007年より一本歯下駄専門指導。2010年から一本歯下駄GETTA®︎開発、京都で起業、創業。文化身体論に落とし込む。
一本歯下駄GETTA®︎の特許と一本歯下駄GETTA®︎一本歯下駄インストラクター®︎一本歯下駄トレーナー®︎商標を個人所有する一本歯下駄の第一人者。社会学修士、教職専修4科目免許所持。開催概要
- 会期: 2023.08.11(金)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜18:30
- お問い合わせ: mail [promotion@books-ogaki.co.jp] TEL. [0754681409] 9時~17時(平日)
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
みんなあつまれ!
Tomide POP-UP SHOP&ワークショップ2023.08.12(土) — 2023.08.13(日)
- art
- design
- event
- workshop
- report
- Gallery NEUTRAL
- 終了
みんなあつまれ!
Tomide POP-UP SHOP&ワークショップ2023.08.12(土) — 2023.08.13(日)
- art
- design
- event
- workshop
- report
この度、NEUTRALでは作家Tomideさんによるワークショップを開催します。
お子さまはもちろん、大人の方もお楽しみいただけるイベントです♪①Tomideさんとオリジナルブックカバーつくろう! [要予約]
いろんな色の絵の具をぽんぽん乗せて自分だけのブックカバーを作れるワークショップです。
作家・Tomideさんが描く動物の絵をシルクスクリーンで刷って完成!
この夏に読む一冊をオリジナルブックカバーで包みませんか?13:00〜15:30 / 16:00〜18:30 この時間中にお越しください。
◇所要時間45分~1時間程度
持ち物:特にありません。汚れても良い服装でお越しください。
参加費:税込2500円(当日、現地にてお支払いください)
対象年齢:制限なし (小さなお子様は保護者とご参加ください)
定員:各回先着12名
ご予約はこちら②シルクスクリーンを体験しよう![当日参加可能]
Tomideさんのどうぶつを刷って、メッセージカードを作れる体験です。13:00〜15:30 / 16:00〜18:30 この時間中にお越しください。
◇所要時間:20分~40分程度
持ち物:特にありません。汚れても良い服装でお越しください。
参加費:税込1000円(当日、現地にてお支払いください)開催場所:
堀川新文化ビルヂング 2階ギャラリー&イベントスペース NEUTRALまた当館1階 大垣書店ではTomideさんのオリジナルグッズを展開したPOP-UP SHOPを開催中!
当館へお越しの際はぜひご覧ください。開催概要
- 会期: 2023.08.12(土)-08.13(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
山村 有佳里さん
special talk&music+「Cinema Classic」2023.08.10(木) — 2023.08.10(木)
- art
- event
- Gallery NEUTRAL
- 終了
山村 有佳里さん
special talk&music+「Cinema Classic」2023.08.10(木) — 2023.08.10(木)
- art
- event
堀川新文化ビルヂング夏休みイベントWEEK!
日本初のNPO放送局として誕生し今年20周年を迎えた「FM79.7MHz京都三条ラジオカフェ」で、演奏や楽しいトークをお届けされているフルート・ピッコロ奏者の山村有佳里さんと、「わたしの1冊」としておすすめの本を紹介している大垣書店とのコラボ企画です。
京都在住のフルート・ピッコロ奏者・文筆家の山村 有佳里さんをスペシャルゲストにお迎えし、みなさんが一度は聞いたことのある「映画音楽の世界」をテーマに音楽家目線でのトーク、そして演奏をお届けします。
また、映画に沿った選書を大垣書店スタッフが担当。おすすめ本の紹介もさせていただきます。音楽と本の世界をお楽しみください。■演奏曲目
イングランド古謡:スカボローフェア(「卒業」)
C.アズナブール:SHE(「ノッティングヒルの恋人」)
H・マンシー二:ひまわり(「ひまわり」)
E.サティ:ジュ・トゥ・ヴ~あなたが欲しい~(「蜜蜂と遠雷」)
E.モリコーネ:ニューシネマパラダイスより(「ニューシネマパラダイス」)他■出演者
山村 有佳里さん(フルート・ピッコロ奏者・文筆家)
アムステルダム音楽院を経てプラハ芸術アカデミー、マーストリヒト音楽大学(オランダ)大学院をフルートで修了。国家演奏家資格取得。
英国ウェールズ王立音楽大学より奨学金を得て同大学大学院ピッコロ科(日本人初)にて学ぶ。また、スウェーデン マルメ音楽大学にて音楽療法を学ぶ。
第12回バコリ国際音楽コンクール、第一位優勝。
第10回“エウテルぺ”国際音楽コンクール(共にイタリア)でフルート、ピッコロにて第一位優勝、併せてジャーナリスト賞受賞。サー・ジェームス・ゴールウェイの招待により、スイスのマスターコースに招待され、その後親交を結ぶ。
フランダース音楽祭、Coup Maastricht,ラ フォルジュルネ オ ジャポン、韓国大田音楽祭、伊ソラリーノ音楽祭等多数出演、ヨーロッパ・アジアでリサイタル。
12年4ヶ国(イギリス・デンマーク・チェコ・ベルギー)のヨーロッパ生活の後帰国。
ラトヴィア大使館、シンガポール大使館,イタリア大使館をはじめ各国大使館等でのVIP接遇での演奏会にて演奏することも多い。
現在ベルギー・モンス王立音楽院名誉教授/洗足音楽大学客員教授のマルク・グローウェルズ氏のオンラインレッスンの通訳・アシスタント講師を務める。
京都府長岡京市の中学校吹奏楽部(京都府代表校)などの後進の育成にあたる傍ら、日本クラシック音楽コンクール、あおによし音楽コンクールなどの審査員を務める。メディア出演、講演、レクチャーコンサートなど多方面で活動中。
2013年CD「Vieille Chanson~懐かしいうた~」リリース
FM79.7「山村有佳里のミュージック+プラス」パーソナリティー
2020年「有暮れのアリア~歴史を受け止め、今奏でる~」(たる出版)上梓
令和元年度長岡京文化功労賞受賞
亀井 貴幸さん(クラシックギター)
大阪音楽大学短期大学部音楽専攻(ギター)卒業。
パリ・エコール・ノルマル音楽院室内楽科を修了、高等ディプロムを取得。
国立ヴェルサイユ音楽院ギター科を満場一致の首席で修了、音楽研究ディプロムを取得。
京都市立芸術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程を修了。
2005年パリUFAM国際コンクールギター部門第2位受賞。
フランス、ドイツ、ロシア、台湾、日本各地で演奏活動を行ない、関西を中心に後進の指導にあたっている。日本ギター協会の会員として日本ギターコンクール、日本ギターアンサンブルフェスティバルの審査員を務めるほか、全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール、中学校高等学校ギター・マンドリン音楽祭などで審査員を務める。
2023年、ウッドノートスタジオより濱田圭との共演でCD『夜明けの光のなかで』をリリースし、現代ギター誌等で好評を得る。■開催日時:2023年8月10日(木)19:00より(開場:18:30)
※20時終演後 交流会を予定しています。■会場:堀川新文化ビルヂング 2階 NEUTRAL
■定員:先着60名(事前予約制)
■参加条件:参加費お一人2,500円(税込)※ワンドリンク付
■参加方法:専用申し込み受付フォームよりお申込みいただきます。
★こちらからお申込みください★
※お申込み期間:2023年8月10日(木)12:00まで【注意事項】
※定員に達し次第受付を終了いたします。
※チケット代金は会場にてお支払いください。お支払いは現金のみとなります。■お問合せ:大垣書店 堀川新文化ビルヂング店
TEL:075-431-5551※イベントは予告なく変更・中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
開催概要
- 会期: 2023.8.10(木)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 19:00より(開場:18:30)
- お問い合わせ:大垣書店 堀川新文化ビルヂング店 TEL:075-431-5551
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
KYOTO HAORI コンペティション
受賞作品展示2023.07.25(火) — 2023.07.30(日)
- art
- craft
- event
- exhibition
- Gallery NEUTRAL
- 終了
KYOTO HAORI コンペティション
受賞作品展示2023.07.25(火) — 2023.07.30(日)
- art
- craft
- event
- exhibition
「KYOTO HAORI コンペティション」について
「羽織」はきものと同様、日本の伝統的な意匠や文様、美しい四季の移ろいなどが
表されたもので、日本人の美意識が表現された衣装です。また、背格好や体形に左右されず、無駄の少ない製法で作られることから、
何世代もの間で受け継がれる、サスティナブルで環境負荷の少ない衣装でもあります。このように、日本人の美意識と環境面での配慮をあわせ持ち、着崩れを気にすることなく
さらっと着ることのできる「羽織」は、日本のみならず、海外でも注目されつつあります。この度、大いなる可能性を持つ「羽織」を、伝統産業職人の技と文化が根付く
京都から世界に向けて発信するため、京都発信の「HAORI」として名前を変え、
アイデアを募集したところ、多くの方からすばらしい作品をご応募いただきました。受賞作品および最終選考作品を展示しますので、
新しいファッションとしての「HAORI」の魅力を感じていただければ幸いです。□開催内容
・受賞6作品*及び最終選考6作品の計12点を展示。*最優秀賞1名、優秀賞2名、審査員特別賞3名
・東京都主催「Sustainable Fashion Design Award」「Next Fashion Designer of Tokyo」受賞作品10点も合同展示。□主催(展示に関するお問い合わせ先)
「きものの似合うまち・京都」実行委員会(HAORIコンペ事務局:京都府商工労観光部染織・工芸課)
tel: 075-414-4856 E-mail: senshoku@pref.kyoto.lg.jp
*メールでのお問い合わせの際は、タイトルを「HAORIコンペ問い合わせ」とした上で、送信ください。「きものの似合うまち・京都」実行委員会 構成団体
京都府、京都市、京都商工会議所、公益財団法人京都和装産業振興財団、京都織物卸商業組合、
西陣織工業組合、京友禅協同組合連合会、西陣織物産地問屋協同組合、京染卸商業組合協力:東京都産業労働局商工部経営支援課
開催概要
- 会期: 2023.7.25(火)-7.30(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
LaQであそぼう!
LaQハカセがやってくる!2023.08.07(月) — 2023.08.09(水)
- craft
- event
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
LaQであそぼう!
LaQハカセがやってくる!2023.08.07(月) — 2023.08.09(水)
- craft
- event
- workshop
この度NEUTRALでは、堀川新文化ビルヂング夏休みイベントWEEKにて、LaQ体験イベントを開催いたします。
作り方を見ながら簡単な作品が作れるイベントです。手のひらサイズの作品を作ることができます。
作り方通りに作れた作品はプレゼント!(お子様のみ)◇開催日時◇
8月7日(月) 12:00~19:00
8月8日(火) 10:00~19:00
8月9日(水) 10:00~18:00 8月9日限定ハカセラベンダーがやって来る!8月7日・8月8日 限定会場購入
●1,000円(税込)以上お買い上げの方に非売品キットプレゼント!(1個)
●2,000円(税込)以上お買い上げでクリアパーツすくいチャレンジ 1回! 5,000円(税込)以上で2回!
※2,000円(税込)以上の特典は「クリアパーツすくい」のみ。非売品キットはつきません。8月9日限定会場購入
●1,000円(税込)以上お買い上げの方に非売品キットプレゼント!(1個)
●3,000円(税込)以上お買い上げの方にLaQハカセがその場でモデルを作ってプレゼント! 5,000円(税込)以上で2個!
※3,000円(税込)以上お買上げいただいた特典は「LaQハカセからのプレゼント」のみとなります。非売品キットの特典はつきませんのでご注意ください。[参加方法]
予約不要、参加費無料。
イベント当日会場までお越しください。◇イベントへご参加される方へのお願い◇
保護者同伴でご参加ください。体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。主催:株式会社大垣書店
開催概要
- 会期: 2023.8.7(月)-8.9(水)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: イベント詳細をご覧下さい
- お問い合わせ:大垣書店 堀川新文化ビルヂング店 TEL:075-431-5551
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
トークイベント「人類学×アートから考える」
『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念2023.06.27(火) — 2023.06.27(火)
- art
- event
- Gallery NEUTRAL
- 終了
トークイベント「人類学×アートから考える」
『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念2023.06.27(火) — 2023.06.27(火)
- art
- event
人間が抱くイメージをさまざまに表現してきたアート。
文化や技術、宗教とそれらに結びついたイメージの多様性を探究してきた人類学。
それらが切り結ぶ場所で、まだ見ぬイメージの可能性を考える11人の、研究、制作、展示をめぐる実践と思考をまとめた、『人類学×アートから考える」『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』が亜紀書房から刊行されました。
アートと人類学、ふたつの交わるところで研究、制作、展示を行ってきた執筆者たちの実践をもとに、新たな知の領域を考える一冊です。この刊行を記念してトークイベントを開催します。
人類学×アートの現在の潮流や、執筆者それぞれの実践を、映像・写真資料などを交えつつ紹介します。■イベント概要
トークイベント「人類学×アートから考える」
『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探究』(亜紀書房)刊行記念
2023年6月27日(火)19:00-21:00
[参加無料・予約不要]
出演:川瀬慈、ふくだぺろ、藤田瑞穂、村津蘭、柳沢英輔、矢野原佑史■登壇者プロフィール
川瀬慈(かわせ・いつし)
国立民族学博物館・総合研究大学院大学准教授。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。専門は映像人類学、アフリカ地域研究。エチオピア北部において活動する楽師、吟遊詩人の人類学研究、及び民族誌映画制作を行う。近年は詩、小説、パフォーマンス等、既存の学問の枠組みにとらわれない創作活動を行う。主な著書に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第四十三回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫 山と探検文学賞)、詩集『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)など。ふくだぺろ
立命館大学先端総合学術研究科先端総合学術専攻博士課程在籍。マルチモーダル(映像)人類学、アフリカ大湖地域研究、詩、芸術。現実とは何か?を主要テーマに論文、映像、詩、写真、小説、展示といったメディアを複合的に用いて制作する。映像作品に『sitting, gazing, gazed』(2020年)、著書に『flowers like blue glass』(Commonword Enter Prises/Ltd.、2018年)、アート・プロジェクトに「INOUTSIDE」(ダヴィデ・ヴォンパク、川口隆夫との共作)など。マンチェスター国際映画祭2016実験映画賞受賞、イギリスの詩賞、フォワード賞2020候補。Anthro-film Laboratory運営委員。藤田瑞穂(ふじた・みずほ)
京都市立芸術大学ギャラリー@KCUAチーフキュレーター/プログラムディレクター。大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻比較文学専門分野博士後期課程修了。同時代を生きる作家と並走して、領域を横断する展覧会やプロジェクトの企画・運営から書籍出版まで多数手がける。近年の主な展覧会企画に、フェムケ・ヘレフラーフェン「Corrupted Air|腐敗した空気」(2023年)、グスタフソン&ハーポヤ「Becoming──地球に生きるための提案」(2021)、ジョーン・ジョナス京都賞受賞記念展覧会「Five Rooms For Kyoto: 1972–2019」(2019–20)、ジェン・ボー「Dao is in Weeds(道在稊稗/道(タオ)は雑草に在り)」(2019)など。村津蘭(むらつ・らん)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助教。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。文化人類学、マルチモーダル・映像人類学、アフリカ地域研究。主な民族誌的な映像作品として「トホス 」(2018年東京ドキュメンタリー映画祭奨励賞受賞等)、テクストのフィクション作品として「太陽を喰う・夜を喰う」『あふりこ──フィクションの重奏/偏在するアフリカ』(新曜社、42–177頁、2019年) 、インスタレーションとして「モノ/人/物神」『im/pulse: 脈動する映像』(京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、2018年。ふくだぺろ・矢野原佑史との共作)などがある。主要論文に著書に『ギニア湾の悪魔―キリスト教系新宗教をめぐる情動と憑依の民族誌』(世界思想社、2023年)、論文に「悪魔が耳を傾ける―ベナン南部のペンテコステ・カリスマ系教会の憑依における想像と情動」『文化人類学』86-4号(2022年・日本文化人類学会奨励賞受賞)など。柳沢英輔(やなぎさわ・えいすけ)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特任助教。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士後期課程修了。同志社大学文化情報学部助教を経て、現職。主な研究対象は、ベトナム中部地域の金属打楽器ゴングをめぐる音の文化。場所の特徴的な響きに焦点を当てたフィールド録音作品を国内外のレーベルより出版。著書に『ベトナムの大地にゴングが響く』(灯光舎、2019年、第37回田邉尚雄賞受賞)、『フィールド・レコーディング入門──響きのなかで世界と出会う』(フィルムアート社、2022年)。共訳書に『レコードは風景をだいなしにする』(デイヴィッド・グラブス著、フィルムアート社、2015年)。矢野原佑史(やのはら・ゆうし)
京都大学アフリカ地域研究資料センター特任研究員。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士後期課程修了。専門は音楽人類学、アフリカ地域研究。近年の共著に『音楽の未明からの思考──ミュージッキングを超えて』(野澤豊一・川瀬慈編、アルテスパブリッシング、2021年)。開催概要
- 会期: 2023.06.27(火)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 19:00-21:00
- お問い合わせ: 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA Tel: 075-253-1509
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
出川晋2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)
- art
- event
- exhibition
- Gallery NEUTRAL
- 終了
「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
出川晋2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)
- art
- event
- exhibition
ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
支えになるものは、人それぞれあるはず。
「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。□関連イベント
6/24 オープニングパーテイー
17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川
17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
当日は、バー出川がオープンします。*他にもイベントを企画中です。
協賛:ノーマライゼーション高槻
出川 晋 (でがわ しん)
1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/
Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/
開催概要
- 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
FLOORGUIDEフロアガイド
- 2F
- ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL / Gallery PARC
- 1F
- 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
- カフェ&バーSlow Page
- 印刷工房昌幸堂
- 1F
BOOKS & GOODS
お客様との対話を通じ、地域生活や文化に
更なる豊かさをもたらすことができる
書店づくりを進めていきます。営業時間:10:00〜22:00
http://www.books-ogaki.co.jp
TEL:075-431-5551CAFE & BAR
モーニングからランチ、ティータイム、
夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。営業時間:8:30〜23:00
TEL:075-431-5551印刷工房
「アート・クラフトブックを作りたい」
「本を作って販売したい」という方の
窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休
https://shokodokyoto.com//
TEL:080-4248-3432
- 2F
GALLERY & EVENT SPACE
「アートや文化を創出・発信するギャラリー」
「地域と世界をつなぐイベントスペース」
として新たな文化を堀川より発信します。営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定)
TEL:075-431-5537GALLERY & EVENT SPACE
京都を原点に食文化の創造・発信を目指す
グランマーブルにより2010年に創設。
表現と社会の接点、アートが社会で
起動するための回路のひとつとして
その方法の開発と実践に取り組みます。営業時間:13:00〜19:00 水・木定休
https://www.galleryparc.com
TEL:075-334-5085