ARCHIVEアーカイブ

  • Gallery PARC
    終了

    今日へと旅する
    Journey to today

    2023.08.05(土) — 2023.08.27(日)

    • art
    • craft
    • exhibition
    Gallery PARC
    終了

    今日へと旅する
    Journey to today

    2023.08.05(土) — 2023.08.27(日)

    • art
    • craft
    • exhibition

    Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年8月5日(土)から27日(日)まで、宮原野乃実による個展「今日へと旅する:Journey to today」を開催いたします。
     宮原野乃実(みやはら・ののみ / 東京・1992~)は、ある地域の川原に大量に捨てられていた陶製手榴弾(第二次世界大戦末期まで日本で作られていた)の上に、周辺の住宅街の街並みをジオラマとして組み合わせた《ざくろ》、海岸に流れ着いたどこかの国の陶片や人工物と、積み上げられていく海上輸送コンテナの風景を重ね合わせた《DRIFT》、海岸沿いに残る戦争遺構のコンクリート片に、その場に投棄・漂着した現代の生活ゴミをミニチュアで再現した《誰かの基地》など、時間や歴史(来歴)を語る陶磁器と、身の回りの日用品などを組み合わせた作品を制作・発表しています。
     『私という存在や私が置かれた現在が、過去の歴史や出来事とどう繋がっているのか、実感を持てずにいることがあります。「私」や「現在」が、過去や歴史、あるいは「日本」といった共同体からも切り離されて突然存在しているような感覚です。』と語る宮原にとって、これらの作品(行為)は、過去の出来事や歴史を自分なりに追体験してみることであり、「現在の私」との関係を見出そうとするものであるといえます。
     とりわけ宮原は「第二次世界大戦」という歴史的史実と自分自身との距離感をより具体的に扱うため、積極的にリサーチやフィールドワークにも取り組みます。小笠原諸島へのリサーチをきっかけに抱いた「歴史や情報を通して見る景色はどう見えるのか」という問いは、組み合わせた素材とオーガンジーによる作品《幽霊のいる島》で思考されました。映像作品として制作された《砂糖王国旅行記》は、1920年代に「シュガーアイランド」と呼ばれていた南大東島とサイパン島を「生き別れの双子のような島」と捉えた上で、「過去の歴史を参照しながら恣意的な眼差しで物語を編むことはできるのか」について考え、現在では全く似ていない2つの島の風景を結びつけようと目論んだものです。
     陶磁器と日常品を組み合わせる宮原の作品は、どこか呼び継ぎ(割れたり欠けたりした器の足りない部分を異なる陶片で埋める技法)に似ていると言えるかもしれません。呼び継ぎには、欠けた器に対して陶片のカタチや径、厚みや色、土の種類などを合わせることで、欠損を補完するようなものもあれば、異なる素材、異形や異質を半ば強引に組み合わせるものもあります。宮原はとりわけ異なる要素を組み合わせる手法によって、ひとつの存在の中でそれぞれの違いが明確に意識されるとともに、そこに新たな見立てや見所を発見し、目の前の景色を確認するかのようです。
     『現在に私が立っている場所の輪郭が今までよりも確かなものになるように、近くて遠い過去をなぞりながら、今日に向かって旅を重ねていく』と語る宮原にとって、本展「今日へと旅する:Journey to today」は、《ざくろ》や《DRIFT》などの陶磁器作品から、映像作品《砂糖王国旅行記》までの取り組みを一堂に展示し、これまでの軌跡とともに、現在の自分の位置を確認する機会となります。

     

    【ステートメント】

    今日へと旅する
    Journey to today

    私はこれまで、連続する過去からの繋がりや、自らが内包するナショナリズムを薄すぼんやりと自覚しているようで、でも具体的な実感もないまま、ふわふわとした感覚を抱えて生きてきました。

    私という存在や置かれた環境が過去の歴史や出来事とどう繋がっているのか、それらを具体的に想像し実感するために、私は様々な場所へリサーチの旅へと出かけました。歴史家でも学者でもない私の旅は、正確性も欠けていて、史実のみを追い求めたものではありません。私が見つけた事実と誰かにとっての事実が違っていることもあるでしょう。思い込みも多い恣意的な旅では、完璧な結論に辿り着くことも有りません。それでも、自分自身の腑に落ちる何かを探して手探りで過去を尋ねる旅路は、巡り巡って今日の自分のいる場所へと繋がっていきます。

    今日の私が立っている場所の輪郭が今までよりも確かなものになるように、私は近くて遠い過去をなぞりながら、今日に向かって旅を重ねていくのです。

    【出展作家】
     宮原 野乃実
     Miyahara Nonomi

    【作家情報】
     https://galleryparc.com/pages/artist/miyaharanonomi.html

     作家ウェブサイト
     https://www.miyahara-nonomi.com/

     

    詳細は下記よりご覧ください。

    https://galleryparc.com/…/2023_0805_miyaharanonomi.html

    開催概要

    • 会期: 2023年8月5日[土]─ 8月27日[日]  水・木休み

    • 会場: Gallery PARC
    • 営業時間: 13:00〜19:00
    • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    KYOTO HAORI コンペティション
    受賞作品展示

    2023.07.25(火) — 2023.07.30(日)

    • art
    • craft
    • event
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    終了

    KYOTO HAORI コンペティション
    受賞作品展示

    2023.07.25(火) — 2023.07.30(日)

    • art
    • craft
    • event
    • exhibition

    「KYOTO HAORI コンペティション」について

    「羽織」はきものと同様、日本の伝統的な意匠や文様、美しい四季の移ろいなどが
    表されたもので、日本人の美意識が表現された衣装です。

    また、背格好や体形に左右されず、無駄の少ない製法で作られることから、
    何世代もの間で受け継がれる、サスティナブルで環境負荷の少ない衣装でもあります。

    このように、日本人の美意識と環境面での配慮をあわせ持ち、着崩れを気にすることなく
    さらっと着ることのできる「羽織」は、日本のみならず、海外でも注目されつつあります。

    この度、大いなる可能性を持つ「羽織」を、伝統産業職人の技と文化が根付く
    京都から世界に向けて発信するため、京都発信の「HAORI」として名前を変え、
    アイデアを募集したところ、多くの方からすばらしい作品をご応募いただきました。

    受賞作品および最終選考作品を展示しますので、
    新しいファッションとしての「HAORI」の魅力を感じていただければ幸いです。

    □開催内容
    ・受賞6作品*及び最終選考6作品の計12点を展示。*最優秀賞1名、優秀賞2名、審査員特別賞3名
    ・東京都主催「Sustainable Fashion Design Award」「Next Fashion Designer of Tokyo」受賞作品10点も合同展示。

    □主催(展示に関するお問い合わせ先)
    「きものの似合うまち・京都」実行委員会(HAORIコンペ事務局:京都府商工労観光部染織・工芸課)
    tel: 075-414-4856 E-mail: senshoku@pref.kyoto.lg.jp
    *メールでのお問い合わせの際は、タイトルを「HAORIコンペ問い合わせ」とした上で、送信ください。

    「きものの似合うまち・京都」実行委員会 構成団体
    京都府、京都市、京都商工会議所、公益財団法人京都和装産業振興財団、京都織物卸商業組合、
    西陣織工業組合、京友禅協同組合連合会、西陣織物産地問屋協同組合、京染卸商業組合

    協力:東京都産業労働局商工部経営支援課

    開催概要

    • 会期: 2023.7.25(火)-7.30(日)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    終了

    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    出川晋

    2023.06.24(土) — 2023.07.17(月)

    • art
    • event
    • exhibition

     ひとりで生きていくという人はいるかもしれないけれど、ぼくとってそれは難しいことだと思う。 なにかに頼って、支え合いながら生きていく。
    支えになるものは、人それぞれあるはず。
    「ぼくは、ぬいぐるみだった。」
    ぼくの大好きなぬいぐるみを用いて、愛について様々なアプローチを試みた。 もしかしたらすごく歪な想いかもしれない。ならば正しい愛し方とはどんなものなのだろう。 その試行錯誤のアプローチや、愛されるだけの存在“ぬいぐるみ” が生まれてから、あなたの腕の中に抱きし められた時間を経て、この場に辿り着くまでの道のりを思い描いていただければ幸いだ。

    □関連イベント
    6/24 オープニングパーテイー
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    その場にいるみんなでテーブルを囲み夕食を食べる会を行います。
    作家本人と展示やそれぞれの制作、活動についてゆっくりとお話できる会です。

    7/1 タカカーンと飲食型鑑賞会 with バー出川 
    17:00 ー19:00 ワンドリンク制(¥500~)予約不要
    アーティスト/ 介護福祉士のタカハシ ' タカカーン' セイジを招き、
    来場者の皆さんと食を共にしながら気軽に感想を交わせる会です。
    当日は、バー出川がオープンします。

    *他にもイベントを企画中です。

    協賛:ノーマライゼーション高槻

    出川 晋 (でがわ しん)
    1986 年島根県生まれ。現代美術アーティスト。
    2010 年京都精華大学芸術学部卒業。在学中から美術作家の井上信太に師事。
    美術や舞台美術の在り方を学ぶ。 行方を失ったぬいぐるみやゴミ、漂流物などを使い、
    造形物やインスタレーション作品を制作する。 一時は作品制作から離れ、新潟の限界
    集落にて山での生き方を学びに行くが、田舎での暮らしの難しさを痛感する。 挫折から
    一念発起し、京都を拠点に再び精力的にアート活動を行なっている。

    作家HP https://shindega2026.myportfolio.com/

    Instagram https://www.instagram.com/shindegawa/

    開催概要

    • 会期: 2023.6.24(土)-7.17(月・祝)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery PARC
    終了

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition
    Gallery PARC
    終了

    そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View
    坂口佳奈・二木詩織

    2023.06.03(土) — 2023.06.25(日)

    • art
    • event
    • exhibition

    Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年6月3日[土]から6月25日[日]まで、坂口佳奈・二木詩織による展覧会「そこら中のビュー / The Journey Through Everyday View」を開催いたします。
    おもに絵画表現を中心に活動する坂口佳奈(さかぐち かな)と、パフォーマンスや映像などを手掛ける二木詩織(ふたつぎ しおり)は、2019年のギャラリー・パルク主催の公募展に応募するにあたり「人が2人いたら何が作れるんだろう?」への興味から共同制作・発表を開始。個展キャンプができたらいいな。(2019, Gallery PARC / 京都)以降、「物語のものがたり」(2020, あまらぶアートラボ A-Lab / 兵庫)、ワークショップ「目でさわる、ことばで歩く」(2023, 三島硫黄島学園 / 硫黄島, 鹿児島)などの機会に各地を旅しながら、互いの視点やコミュニケーションのズレ、あるいは一致のおもしろさ、リアルとフィクションの曖昧性を含む作品をインスタレーション形式で発表しています。
    本展は2023年の鹿児島への旅をはじめ、これまでの旅の延長線でありながら、また違った視点によって旅・移動についての思考や気づきを映像やドローイングなどによるインスタレーション作品として発表します。
    また、会期中には、ギャラリー周辺を散策しながら見つけて風景と言葉を元に、そこに違った視点・ちがった関係を見つけるワークショップ「うらおもて絵画を作ろう」を開催いたします。どちらもぜひご参加ください。


    ワークショップ 「うらおもて絵画を作ろう」
    「うらおもて絵画」は、おもて・うらの両方があって完成する絵画です。
    みんなで京都の町を散策して、気になる光景やものごとをメモします。
    そのあとに片面に文章、もう片面に絵を描いて「うらおもて絵画」作ります。

    ■ 日 時:2023年6月24日[土] 13:00 ─ 16:00
    ■ 定 員:10名程度
    ■ 参加費:1500円
    ■ 対 象:小学生以上(小学3年生以下は要保護者同伴)

    お申し込みはこちら>申込フォーム

    詳細はこちらよりご覧ください。
    Gallery PARC

    開催概要

    • 会期: 2023年6月3日[土]─ 6月25日[日]13:00~19:00 水・木休

    • 会場: Gallery PARC
    • 営業時間: 13:00〜19:00
    • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    読茶会vol.2『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』
    ~近代を切り拓く個性の画家~

    2023.06.09(金) — 2023.06.09(金)

    • art
    • event
    • exhibition
    • lecture
    • workshop
    Gallery NEUTRAL
    終了

    読茶会vol.2『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』
    ~近代を切り拓く個性の画家~

    2023.06.09(金) — 2023.06.09(金)

    • art
    • event
    • exhibition
    • lecture
    • workshop

    【読茶会(どくちゃかい)】
     1冊の本のお供には1杯の茶がありました。古く中国の知識人たちが書物を読みながら書斎で愉しんだ茶の文化です。日本では江戸時代の中ごろ以降、それは「煎茶」という茶文化になりました。
    1冊の本と1杯の茶。毎回テーマになる本を挙げ、一茶庵宗家嫡承・佃梓央さんとゲストの方が、茶を飲み、本の世界に出会い、入り込んでいく、そんなトークイベントです。

    vol.2 テーマ本 『橋本関雪 入神の技・非凡の画』(橋本関雪・著、橋本眞次・編集、村田隆志・編集、福田美術館・監修、出版社 ‏ : ‎ 求龍堂)

    明治、大正、昭和初期の日本画家たちの中でも異彩を放つ橋本関雪。

    今年は節目の年で『橋本関雪生誕140周年 KANSETSU-入神の技・非凡の画-』展が開かれています。今回の読茶会では、同展覧会にあわせて刊行された書籍を、編著者の橋本眞次様、村田隆志様とともにご紹介します。また、お二人と読茶会コーディネーターの佃梓央さんそれぞれから、この図録や橋本関雪その人、その作品、その時代をより深く知るためのサブテキストもご紹介いただきます。関雪も親しんだ煎茶をみなさんと飲みながら、茶の味わいと個性あふれる関雪の世界に酔いしれましょう。

    ゲスト 橋本眞次 様 村田隆志 様
    日程 6月9日 19:00-21:00
    会場 堀川新文化ビルヂング 2階 NEUTRAL
    定員 15名 参加費1500円 (別途テーマ本をご用意いただくか、会場でご購入のうえご参加ください)
    テーマ本 『橋本関雪 入神の技・非凡の画』橋本眞次 村田隆志ほか

    ◆予約方法 下記のフォーマットに必要事項をご記入の上、お問合せフォームからお送りください。

    ―――――――――
    参加希望のイベント[読茶会vol.2 『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』~近代を切り拓く個性の画家~]
    氏名(ふりがな)[      ]
    電話番号[          ]
    参加人数[ 人]
    参加者氏名[      ]
    テーマ本[ お持ち込み ・ 会場購入  ]
    ―――――――――
    ※参加費のお支払いは当日現金のみとさせていただきます。
    ※定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。

    登壇者プロフィール
    橋本眞次
    公益財団法人 橋本関雪記念館、宗教法人 月心寺 代表理事
    1973年 京都生まれ。日本画家 橋本関雪の直系次男として育ったが、日本画に触れる事はむしろ少なかった。進学後は心理学を学びながらプログラミングなどに従事。その後、実家に戻り家督を継ぐ。現在は橋本家当主として、公益財団法人 橋本関雪記念館、宗教法人 月心寺の代表理事を兼務している。

    村田隆志
    大阪国際大学国際教養学部国際観光学科教授
    1978年、兵庫県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。福田美術館顧問、日本水墨画美術協会理事等を兼務。専門は日本近世・近代美術史、近代南画研究、博物館学など。近著に『静寂の南画家 甲斐虎山』(目の眼、2022年)など。

    佃梓央
    1985年生まれ。文人煎茶を継承する一茶庵宗家の嫡承。慶應義塾大学文学部卒。東京藝術大学大学院美術研究科中退。父である一茶庵宗家佃一輝に師事。朝日カルチャーセンター講師、関西大学非常勤講師等、煎茶文人趣味を指導。掲載文に『大阪日日新聞コラム澪標』(2016年夏から翌新年まで5回連載)。

    主催 佃梓央(一茶庵宗家嫡承)/NEUTRAL

    開催概要

    • 会期: 2023.06.09(金)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 19:00-21:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition
    • report
    Gallery NEUTRAL
    終了

    土の声を聞き、風とあそぶ
    赤松加奈

    2023.05.27(土) — 2023.06.18(日)

    • art
    • exhibition
    • report

    Gallery NEUTRAL[ギャラリー ニュートラル]では、2023年5月27日から6月18日まで、赤松加奈による個展「土の声を聞き、風とあそぶ」を開催いたします。

    Statement

    昨年はありがたい機会に恵まれ、春、夏には神奈川県湘南に取材に行き、海を描いた。
    飲み込まれたらひとたまりもないなと思うと足がすくむような怖さと、サーファーや自然物から人工物のかけらまで受け入れそこにあり続けるその大きすぎる存在に、胸がドキドキとした。

    冬、田んぼの土を掘り出し、その粘土で土器を作り始めた。田んぼから50センチほど掘り進めるとペッタリとした粘土の層が現れた。その土を練り、海岸の砂を洗って混ぜたり、川砂を混ぜたりして、土器を作った。残したい景色を文様にした。私の絵が全て腐ったり、燃えてしまっても、この土器だけ残っていたりして。とワクワクしながら。

    流れに乗るがままに、その場でピンときて燃え上がった熱のまま作り、描き、はたと気づいた。

    今までの制作では四季で移ろう田んぼの景色や周りの人々の様子、その一瞬一瞬に感動しその情景を描き留めるような思いで制作をしてきた。全ての情景は刹那的なものなのだと思い、描いてきたこの田んぼの情景の少し下には、何十年も何百年もかけたゆっくりとした変化の中でそこにあり続ける景色があったのか。

    不思議なことに、私の意識できていないままに、このところ根源的なモチーフや素材に触れてきたみたいだ。

    そしてこの秋に私は母になることになった。
    母体となった体はコントロールが効かないが、初期に感じたどうしようもない悲しみや、変化に対する不安や戸惑いも徐々に落ち着き、受け入れるしかない、と腹が据わりつつある。
    幸いにもつわりは軽く割と穏やかに過ごすことができている一方、「私は今赤ちゃんを育んでいる!」という強い実感はまだあまりなく、いつの間にか子を育むモードに少しずつ体や意思も乗っ取られている感じだ。

    検診で見るエコー写真では、卵のような状態から魚のような姿になり、尻尾が消えモグラのような姿になり、人の姿になる、生物の進化のような過程を不思議な気持ちで見ている。

    そして自分の体から栄養を与え、あと数ヶ月で子を産み、育てていく。
    いつのまにか田んぼの土みたいな役割になっている。

    産前最後の個展になってしまった。
    テーマが大きすぎてとりとめない展示になってしまうかもれない。
    だけど、いい。今を残す。
    これから未知の世界に突入しようとしている。

    赤松 加奈

    こちらの展示は「EXTRA-NEUTRAL」として館内各所でもお楽しみいただけます。ぜひご覧ください。

     

    Profile
    赤松加奈 Kana Akamatsu
    1990 年生まれ 、奈良県在住 。
    2013 年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 油画コース卒業
    2015 年 京都造形芸術大学大学院 芸術表現専攻修了
    以後関西を中心に活動している。群馬青年ビエンナーレ2019 大賞受賞。
    結婚し農業をする傍ら絵を描き、また、高校やフリースクールなどで子どもたちと絵を通して交流を
    してきた。農業風景の中にある生と死、そしておおらかで切実な周囲の人々の姿を描いている。
    個展
    2021 年「 赤松加奈 展 みんなの部屋」( 喜多美術館 / 奈良 )
    2021 年「 赤松加奈 展 ここで描く」(galerie16/ 京都 )
    2019 年「 赤松加奈 個展」( フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2019 年「 新世代への視点 2019 赤松加奈展」( コバヤシ画廊 / 東京 )
    2018 年「 真夏の窓辺」(フォルテック一級建築士事務所 / 東京 )
    2015 年「 KANA AKAMATSU」(galerie16/ 京都 )
    グループ展
    2022 年「テラスアート湘南2022」( テラスモール湘南/ 神奈川)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2022 こあ」「今から、生まれる」( 旧荒木邸/ 奈良)
    2022 年「川村悦子&田嶋悦子 展 ー華と夢ー」( ギャラリー恵風/ 京都)
    2022 年「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022」(京都)
    2022 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2021 ArtShop」(Art-Space TARN/ 奈良)
    2021 年「第28 回心に響く小品展」( ギャラリーヒルゲート/ 京都)
    2020 年「小さな絵と小さなおうちと小さな木のもの展」( 和詩倶楽部 柳小路店 特設ギャラリー/ 京都)
    2019 年「MESSAGE 2019」( コバヤシ画廊 / 東京 )( 以後 2020、2021)
    2019 年「 群馬青年ビエンナーレ2019」(群馬県立近代美術館 / 群馬)
    2017 年「銀座アート動物園2017」( ギャラリー杉野/ 東京)
    2016 年「若いクリエーターによる合同展示」(The Terminal KYOTO/ 京都)
    2013 年「キテ・ミテ中之島2013」(京阪電車駅構内/ 大阪)( 以後2014、2015)
    2013 年「はじまりの部屋」( 康耀堂美術館/ 長野)
    2012 年「奈良・町家の芸術祭 HANARART 2012」(/ 奈良)(以後2013)
    入選・受賞
    2019 年 群馬青年ビエンナーレ2019 大賞
    2018 年 FACE2018 損保ジャパン日本興亜美術賞 審査員特別賞
    2018 年 シェル美術賞2018 入選
    2014 年 ワンダーシード2014 入選
    パブリックコレクション
    群馬県立近代美術館( 群馬)
    https://www.kanaakamatsu.com/

     

    開催概要

    • 会期: 2023.5.27(土)-6.18(日)

    • 会場: NEUTRAL 堀川新文化ビルヂング 館内各所
    • 営業時間: 10:00〜19:00 ※館内各所の展示は施設の営業時間に準じます。
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • 館内各所
    終了

    Spring
    中留雄太

    2023.04.15(土) — 2023.05.14(日)

    • art
    • exhibition
    館内各所
    終了

    Spring
    中留雄太

    2023.04.15(土) — 2023.05.14(日)

    • art
    • exhibition

    抱擁。大地との暮らしの中から湧き上がる祈り。もうすでに私の半分は土の中にある。

    [EXTRA-NEUTRAL]は、堀川新文化ビルヂング1階・大垣書店やカフェ&バーSlow Page店内、ウィンドウ・ディスプレイなど、ビル全館で作品を楽しめる展示企画。
    本展では美術家・中留雄太が土との生活から見出した作品群の展示とインスタレーションを行います。

    中留 雄太 Yuta Nakadome 
    2000年   京都府生まれ。
    2023年3月 京都芸術大学 環境デザイン学科を卒業した中留雄太は自給や生活など、自身の経験をもとにした絵画の制作を行っている。

    2022年度  京都芸術大学 卒業展にて環境デザイン学科 学長賞を受賞。

    開催概要

    • 会期: 2023年4月15日(土) -5月14日(日)

    • 会場: 館内各所
    • 営業時間: 各施設の営業時間に準じます
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery PARC
    終了

    flow / float
    大洲大作 Oozu Daisaku

    2023.04.15(土) — 2023.05.14(日)

    • art
    • exhibition
    Gallery PARC
    終了

    flow / float
    大洲大作 Oozu Daisaku

    2023.04.15(土) — 2023.05.14(日)

    • art
    • exhibition

    Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年4月15日から5月14日まで、大洲大作による個展「flow / float」を開催いたします。
    大洲大作(おおず・だいさく/1973年・大阪府生まれ)は、1994〜95年まで大阪国際写真センター(現、IMI グローバル映像大学)にて写真を学ぶとともに、1997年に龍谷大学文学部哲学科を卒業。これまで日本各地で多数の展覧会に参加しており、現在は「第26回 岡本太郎現代芸術賞展“TARO賞”」(川崎市岡本太郎美術館 / 神奈川)に出品するなど、広く活躍を続けています。

    2021年、大阪・堂島川沿いに古くから建つビルでのコミッションワークを契機に、水面とそこに映る街を撮り始めた大洲は、 生まれ育った大阪の街をはじめ、縁のある土地をめぐりはじめました。京都、横浜、広島。それぞれの街に流れる川の水面をモチーフにしながらも、水面に映り込む自然光やネオンの光は周辺に広がる景色を想像させます。

    大洲の代表作であり、現在も制作を続けているシリーズ「光のシークエンス」は、「車窓」をモチーフにしながらも「車窓の向こう側の風景ではなく、スクリーンあるいはインターフェイスとしての車窓をうつして」いると言います。大洲は『何ごとかが何かにうつる、に関心がある』と言い、新たなシリーズとなる「flow / float」もそこから生まれた作品と語ります。

    2014年の「光のシークエンス」以来となる大洲大作の個展となる本展「flow / float」は、これまでめぐってきた地の水面とともに、京都・堀川でのフィールドワークをもとにした作品も展示される予定です。

    スペシャルトーク - Born by the River -
    佐藤守弘[同志社大学文学部教授]× 大洲大作[美術家]

    日時:5月14日(日)19:00より(90分予定)
    参加無料/予約不要

    【作家ウェブサイト】
    https://www.oozu.info/

    【ステートメント】
    川の街に生まれた。いつか幾つもの川を渡り、光と影がうつり交わる水面を見ていた。
    淀川、堂島川、土佐堀川。鴨川、高瀬川、琵琶湖疏水。太田川。多摩川、大岡川。
    親しんだ街も時とともにうつろう今ひとたび、人をわかち、あるいは結んで流れる
    川それぞれの水面を見つめ、ゆれる光に街をうつしてみる。
    (大洲大作)

    【略歴】
    1973 大阪に生まれる
    1994-95 大阪国際写真センター(現、IMI グローバル映像大学)にて学ぶ
    1997 龍谷大学文学部 哲学科を卒業

    【おもな展覧会】
    2023
    第26回 岡本太郎現代芸術賞展“TARO賞”(川崎市岡本太郎美術館 / 神奈川)

    2022
    個展「大洲大作 Logistics / Rotations」(蒲田駅東口周辺 / 東京)
    六甲ミーツ・アート 芸術散歩2022(六甲山アートセンター / 兵庫)
    個展「flow / float」(SAI GALLERY / 大阪)
    個展「Loop Line」(eitoeiko / 東京)

    2020-21
    個展「黒い窓」(象の鼻テラス / 神奈川)

    2020
    「富士の山ビエンナーレ2020」(富士市 / 静岡)

    2019
    「大洲大作 未完の螺旋」(京成電鉄 旧·博物館動物園駅 / 東京)

    2018-19
    「めがねと旅する美術展」(青森県立美術館 / 青森、島根県立石見美術館 / 島根、静岡県立美術館 / 静岡)

    2018
    「第5回 ホテ山ビエンナーレ」(ホテル山上 & Midori Art Center / 青森)
    「あいちトリエンナーレ×アートラボあいち site & art 02 窓から。」(アートラボあいち / 愛知)
    「それぞれのリアル」(あまらぶアートラボ / 兵庫)
    「Another Tokyo」(スパイラル / 東京)
    個展「・ - 」(Little Barrel Project Room / 東京)

    2017
    「ラブラブショー2」(青森県立美術館 / 青森)
    「第4回 ホテ山ビエンナーレ」(ホテル山上 & Midori Art Center / 青森)
    「写真+列車=映画 市川平 大洲大作 瀬尾俊三」(カマタ_ソーコ / 東京)
    「石の街うつのみや / 個展 大洲大作・写真の仕事 ̶ 石の街」(宇都宮美術館 / 栃木)

    2016
    「さいたまトリエンナーレ2016」(旧埼玉県立民俗文化センター / 埼玉)
    「不在の選挙」(float / 東京)
    「High-light scene」(Gallery PARC / 京都)
    個展「Afterglow」(POETIC SCAPE / 東京)

    2015
    「Fly me to the AOMORI 青い森へ連れてって」(青森県立美術館 館外企画 / 愛知)
    「光路」(サイギャラリー/大阪)

    2014
    「第3回 ホテ山ビエンナーレ」(ホテル山上 & Midori Art Center / 青森)
    個展「大洲大作 光のシークエンス」(Gallery PARC / 京都)

    2013
    個展「PANORAMIC WINDOW/光のシークエンス」(サイギャラリー / 大阪)

    2012-13
    「始発電車を待ちながら」(東京ステーションギャラリー / 東京)

    2012
    個展「INVISIBLESCAPES」(galerie son / ベルリン,ドイツ)

    2010
    個展「光のシークエンス」(space B / 京都)

    2009
    「Spiral Independent Creators Festival」(スパイラル / 東京)

    2008
    個展「Illusions of the Sea」(galerie magenta / ベルリン, ドイツ)

    2007
    「Junge Kunst」(galerie son / ベルリン, ドイツ)

    1999
    個展「NO MAN'S LAND」(The Third Gallery Aya / 大阪)

    1996
    個展「浸透圧」(The Third Gallery Aya / 大阪)

    開催概要

    • 会期: 2023年4月15日[土]─ 5月14日[日]13:00~19:00 水・木休 但し、5月3日[水・祝]、 4日[木・祝]は開廊

    • 会場: Gallery PARC
    • 営業時間: 13:00〜19:00
    • お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    忘却の海
    内倉 真一郎

    2023.05.02(火) — 2023.05.21(日)

    • art
    • exhibition
    Gallery NEUTRAL
    終了

    忘却の海
    内倉 真一郎

    2023.05.02(火) — 2023.05.21(日)

    • art
    • exhibition

    国際写真祭KYOTOGRAPHIE KG plus 2023 Pick up exhibition

    『忘却の海』
    「私は宮崎県に住み制作をしている。 どこを見渡しても海に囲まれた町だ。 行政やボランティアの清
    掃の手が行き渡った海水浴場には、美しいビーチが続く。 しかしそこから少し離れた海は、正反対の
    世界が広がっている。 漂着物や不法投棄物が打ち棄てられて忘れ去られ、 誰も立ち入ることさえなく
    なった、現代社会のありのままの海辺の姿。
    ゴミと化した色鮮やかさが虚しいプラスチック、手袋、おもちゃ、魚や鳥などの死骸。 遠く離れた場
    所から時間の波にもまれ、太陽光で干からび新たな姿に変容していくものたち。 現世のものとは思え
    ぬ異様な感覚をも想起させる、人間がかつて関わっていた痕跡。
    私は夢中に、下ばかり見ながら、一つ一つの残骸を集める。打ち捨てられた物達は僕に語りかけるよ
    うに感じる。誰かが作り、誰かの手元にあり、波と共に砂浜へ。そして私と出会う。このシリーズは、
    その最後の有りようを記録したラストポートレートだ。 」

    活動拠点とする宮崎県延岡市の海辺に打ち 棄てられたオブジェクトを太陽光の下で撮影したシリーズ。第41回キヤノン写真新世紀優秀賞受賞作、 及び公益社団法人 日本写真協会と東京都写真美術館が主催する「東京写真月間2022」の国内企画展 に選出された 〈Collection〉シリーズ(2018年)を、さらに発展させた新作です。夥しい数のプラスチックや日用品や思いも寄らぬ残骸が打ち上げられた海辺を、ひたすら無心になりカ メラを手に歩き回りながら制作しました。人間の営為の痕跡を淡々と俯瞰することで、時間軸を超越した畏怖さえ感じさせる、〈忘却の海〉 を、是非お見逃しなくご高覧頂けますと幸いです。

    トークイベント&写真集『忘却の海』予約会
    日時:5月2日(火)17:00〜18:00
    場所: GALLERY NEUTRAL
    登壇者:姫野希美(赤々舎・代表)×内倉真一郎(写真家)
    入場料:ワンドリンク制(500円)人数:25名

    協力:KANA KAWANISHI GALLERY

    内倉 真一郎
    1981年、宮崎県生まれ。日本写真映像専門学校卒業後独立し、現在は宮崎県にて活動。
    KANA KAWANISHI GALLERY所属。日本写真協会正会員。
    主な受賞歴に第41回キヤノン写真新世紀優秀賞、 第33回・34回・36回キヤノン写真新世紀佳作受賞、
    第7回EMON AWARDグランプリ (2018年) 他多数。
    主な個展に『忘却の海』『浮遊の肖像』(2022年、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、/BLOOM
    GALLERY)、『Collection』東京都写真月間(キヤノン品川オープンギャラリー1) 『私の肖像』(2020
    年、KANA KAWANISHI PHOTOGRAPHY、/BLOOM GALLERY)、『十一月の星』(2018年、
    EMON PHOTO GALLERY、東京)、『犬の戦士団』・『十一月の星』(2018年、居藝廊
    G.GALLERY、台湾・台北)、など。
    主なグループ展に『第8回大理国際写真祭』(2019年、中国・大理)、『My Body, Your Body, Their Body 』
    (2019年、KANA KAWANISHI GALLERY、東京)、『第2回寧波市国際写真祭』(2017年、中国・寧
    波)、『YP』(2017年、清里フォトアート ミュージアム、山梨)など。
    作品集に『私の肖像』(2020年、赤々舎刊)のほか、2022年に『Early works 1: Street』、『Early works 2:
    Portrait』、『佳子』、『犬の戦士団』、『十一月の星』、『Collection』全6タイトルをKANA
    KAWANISHI GALLERYより連続刊行。 また今夏、赤々舎より8月に『忘却の海』を出版。
    HP:https://www.uchikurashinichiro.com/
    Instagram:https://www.instagram.com/shinichiro_uchikura/

     

    開催概要

    • 会期: 2023.5.2.(火)- 5.21(日)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
    • 作家在店予定日: 5月2日午前から在中。その他調整中

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

  • Gallery NEUTRAL
    終了

    CITY from the WIND / Rebellion and Freedom
    RYUHEI YOKOYAMA SOLO EXHIBITION

    2023.04.08(土) — 2023.04.30(日)

    • art
    • exhibition
    • report
    Gallery NEUTRAL
    終了

    CITY from the WIND / Rebellion and Freedom
    RYUHEI YOKOYAMA SOLO EXHIBITION

    2023.04.08(土) — 2023.04.30(日)

    • art
    • exhibition
    • report

    国際写真祭KYOTOGRAPHIE KG plus 2023 Pick up exhibition。本展示は偶然性と都市風景を光と共にイメージ化した「WIND」を始点に、ストリートにおける雑多な壁のその存在の有り様を方法論として捉えた「WALL」、物の経年を主題に据えた「STUFF」の三つの異なるシリーズが組み合わされ、”都市とは何か”という問いに呼応するような構成となっている。解体と構築の速度それ自体を成り立ちとするような都市を考える時、”失われ続け、損なわれ続けることで新たなる様相となること”、”加算され掛け合わされ続けることで失われてゆくこと”、”消失と出現が均質に漂流し続けること”、これらがすべてのシリーズに貫かれた本質的テーマである。これらの連なりがひとつの空間に実存として立ち現れるとき、そこには都市に相対する作家としての姿勢もまた幾らかなりとも結像しているはずである──。(作家ステートメント)

    ブックサイニング&オープニングレセプション
    日時:4月8日17:00~20:00
    「映像に在るものを拭い去る時、確からしさ、は、やがて」刊行にあわせてブックサイニング&オープニングレセプションを行います。
    入場無料ですのでお気軽にお越しください。

    横山隆平 Ryuhei Yokoyama
    写真家。1979年大阪府生まれ。「都市とは何か」をテーマとし、モノクロフィルムによるストリートスナップを中心に作品を展開。流動する都市の姿を、視点やアプローチを変えながら制作を行う。主な作品集に『風に転がる紙屑に書かれたような美しい、光と踊るネズミのグラフィティ史』(2018、BUFFALO PRESS)など。
    2020年から取り組む〈WALL〉シリーズでは、撮りためたグラフィティアーカイブを用いながら紫外線で瞬時にインクが硬化するUVプリントの技術を活用し、幾重にも出力を重ねる独自の手法で制作を開始。インクが層を成し、徐々に立体的な質感をつくりだすことで、視点の角度によって異なる表情が現れる「半立体」とも言える新しい写真表現を生みだしている。VOLTA NEWYORK 2022(アメリカ・ニューヨーク)、2019年『第8回大理国際写真祭』(中国・大理)、同年のグループ展『offthe record vol.12 aube artistique』(フランス・パリ)など、国内外で作品を発表。

    インスタグラム @yokoyamaryuhei
    ウェブサイト https://www.yokoyamaryuhei.com

     

    開催概要

    • 会期: 2023.4.2(土) - 4.30(日)

    • 会場: NEUTRAL
    • 営業時間: 10:00〜19:00
    • お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
    • 作家在店予定日: 4月8日17:00~20:00 ブックサイニング&オープニングレセプション

    ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。

FLOORGUIDEフロアガイド

  • 2F
    ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL
  • 1F
    • 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
    • カフェ&バーSlow Page
    • 印刷工房昌幸堂
1F

BOOKS & GOODS

大垣書店

お客様との対話を通じ、地域生活や文化に
更なる豊かさをもたらすことができる
書店づくりを進めていきます。

営業時間:10:00〜22:00
TEL:075-431-5551

http://www.books-ogaki.co.jp
  • 公式フェイスブックページ
  • 公式ツイッター

CAFE & BAR

Slow PageSlow Page

モーニングからランチ、ティータイム、
夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。

営業時間:8:30〜23:00
TEL:075-431-5551

  • 公式インスタグラム

印刷工房

昌幸堂

「アート・クラフトブックを作りたい」
「本を作って販売したい」という方の
窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。

営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休
TEL:080-4248-3432

https://shokodokyoto.com//
  • 公式フェイスブックページ
  • 公式インスタグラム
2F

GALLERY & EVENT SPACE

NEUTRAL

「アートや文化を創出・発信するギャラリー」
「地域と世界をつなぐイベントスペース」
として新たな文化を堀川より発信します。

営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定)
TEL:075-431-5537

    GALLERY & EVENT SPACE

    Gallery PARC

    表現と社会の接点を目指し、グランマーブルにより
    2010年に創設されたギャラリー。
    現在は展覧会活動を一時停止し、
    外部での企画展やディレクション、
    コーディネーションなどに取り組む。

    営業時間:13:00〜19:00 不定休
    TEL:075-334-5085

    https://www.galleryparc.com
    • 公式フェイスブックページ
    • 公式インスタグラム
    • 公式ツイッター