ARCHIVEアーカイブ
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  高瀬川モニタリング部のつくりかた
 高瀬川モニタリング部2025.05.17(土) — 2025.06.15(日) - art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
    高瀬川モニタリング部のつくりかた
 高瀬川モニタリング部2025.05.17(土) — 2025.06.15(日) - art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
 NEUTRALでは、高瀬川モニタリング部による展覧会を開催します。 〔本展について〕 
 この度、高瀬川モニタリング部は3年間の活動と、そこから見えてきた高瀬川の生態系と独自の観察方法をNEUTRALで展示します。
 京都の街を北から南に走る人口河川の高瀬川。約400年の歴史を持ち、今も流れ続けています。そんな高瀬川に集まる「いきもの」たちにフォーカスをあて観察を行うのが「高瀬川モニタリング部」です。2022年より活動を開始し、多様な視点で高瀬川でのフィールドワークを行なってきました。今展では様々な人たちの目を借りて観察してきた高瀬川について、共に考えてもらう部室のような空間でお待ちしています。高瀬川への新しい視座が芽生えることに期待しています。オープニングパーティ 
 5月17日[土]15:00-17:00
 申し込み不要
 ※詳細はSNSで告知しますクロージングイベント 
 6月15日[日]18:00-19:00
 「谷口かんなライブパフォーマンス」
 ゲスト:武田真彦
 申し込み不要
 ※詳細はSNSで告知します─────────────────── 展示内容(一部) 
 「いきもの点郡データベース」
 高瀬川で発見した「いきもの」たちのあらゆる情報が点のように広がっているくつろぎスペース。川の中のような空間は会期中どんどん更新されていく。「一石プロジェクト」 
 高瀬川に一石を投じる実験的プロジェクト。高瀬川に関わることで生じる人と自然の「撹乱」について考察真っ最中の記録。「高瀬川モニタリング部のモニタリング論」 
 これまでの活動の歴史と独自の観察方法について紹介。「高瀬川モニタリング通信」や「報告冊子」のアーカイブも展示。「トビケラ体験所」 
 環世界学者の釜屋憲彦さん監修のもと、水生昆虫「トビケラ」の生態を映画監督で俳優の緑茶麻由さんの脚本を元に体験できるブース。「ゲストトークイベント」 
 期間中にゲストをお呼びしたトークイベントを随時開催。
 日程・ゲストなど詳細は後日SNSで発表予定。「丗界・高瀬川探訪!」 
 部員の山城丗界さんによる高瀬川に関わる方々へのインタビュー映像。人の取り組みや高瀬川の歴史を深掘り。本展は1ヶ月の会期中、展示内容が追加・更新されていきます。上記に加え、様々なワークショップやイベントを期間中に随時開催予定です。 
 新しい展示やイベントの情報、イベントへの申し込みは、SNS(instagram)で随時告知しますので、ぜひチェックしてください。─────────────────────────────────────────────────────────────────────── 
 高瀬川モニタリング部とは 1614年に開削された高瀬川。かつて高瀬船が通った運河は、水路として今も京都の街を流れています。 
 この川に生きる「いきもの」たちの世界を観察し、高瀬川の昔と今、そしてこれからについて考える部活動です。
 2022年春よりアーティスト前田耕平によって始動しました。─────────────────────────────────────────────────────────────────────── 高瀬川モニタリング部 
 インスタグラム
 @takasegawa_monitoringメール 
 takasegawamonitoring@gmail.com会期中のワークショップやイベント情報はSNSで随時更新するので要チェック! 開催概要- 会期: 2025.05.17-2025.06.15観覧無料 
- 会場: NEUTRAL horikawa
- 営業時間: 10:00-19:00
- お問い合わせ:お問い合わせフォームよりお願いいたします。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  鷹巣 由佳展
 mille-pelerille 京都2025.04.12(土) — 2025.05.11(日) - art
- design
- event
- exhibition
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  鷹巣 由佳展
 mille-pelerille 京都2025.04.12(土) — 2025.05.11(日) - art
- design
- event
- exhibition
- workshop
 国際写真祭KYOTOGRAPHIE KG plus 2025 Pick up exhibition。 milleはフランス語の「千」、feuille は「葉」。mille-feuille(ミルフィーユ=千枚の葉)というデザートでよく知られたこの言葉に、 「巡礼」を意味するpelerinage(ペルリナージュ)をはさみ、「mille-pelerille 」という造語を作りました。一見、変わった本に見えますが、AB規格の紙に印刷し、印刷エラーなどの“予期せぬ予期”を束ねています。 伝統と現代技術を紙から探る、新作の手製本「邂逅:kaiko-ウラジオストク-」、世界のさまざまな紙と、機械漉きと約2年行っていた「手漉き和紙」プロジェクトが影響し合う作品を展示します。 
 東京、京都とつづき、その土地ごとでの限定のリミテッドエディションのアートブックも制作予定。<アートブック紹介> 
 「邂逅 : kaiko : encounter : Встреча」Yuka Takasu
 2020年1月3日、ロシア・ウラジオストクへ。パンデミックも戦争も始まる前で、世界が「普通」だった最後の旅だった。ロシア海軍の軍港都市でありながら、ヨーロッパとアジアの文化が交差する街並みは異国情緒と親しみやすさを兼ね備え、日本車が多く走り、看板にはロシア語・ハングル・漢字が混在していた。1月の平均気温は-12℃。ユリウス暦のクリスマスを前に、街は祝祭ムードに包まれていた。凍った海の上を歩く人々。英語が通じなくても、人々は驚くほど温かく、SNSを交換し、つながりが生まれた。しかし、コロナの流行が始まり、状況が落ち着く前に戦争が起こり、彼らと連絡が取れなくなった。個人の努力だけでは変えられない現実があるかもしれないが、それでもどこかで誰かが異なる文化や国籍を超えて他者を思いやる心を持ち続けている。今、私たちはどう「人」として向き合うのか。固定観念を超え、一人ひとりの人生や物語に目を向ける。 協力 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 鷹巣由佳 Yaka Takasu 
 グラフィックデザイナー。2021年に創設されたKYOTOGRAPHIE×Ruinart「Ruinart Japan Award」初代受賞。2021年秋フランスに滞在し、ルイナールのアート・レジデンシー・プログラムに参加。2023年 キヤノン GRAPHGATE 佳作 入賞、第55回富士フイルムフォトコンテストフォトブック部門審査員特別賞など受賞。デザイン事務所 211design-meme-主宰。撮ったあとの楽しみかた「写真にまつわるエトセトラ」講師。フィンランド・スウェーデン・デンマーク・エストニア・フランス・オランダ・ドイツ・チェコ・台湾などをまわり、旅と日常の境界線や言葉にできない何かを様々な視点で表現を試み、紙を中心に布やアクリルなど様々な素材を用い、AI等の身近な先端技術と、偶然や確率考現学的観点から「予期せぬ予期」を探る作品制作をしている。 写真集として『kiitos』(2014)、『NEW ANGLE PHOTOGRAPHY』(2015年)『◯(maru/circular)』(2016)『KIASMA』(2017)『Omonpacal』(2018)『mille-pèlerille,YELLOW PAGES、RED PAGES,BLUE PAGES』(2019)『GREEN PAGES』(2020)『WHITE PAGES』(2021)などがあり、世界各国のアートブックフェアで販売・展開している。 I Never Read, Art Book Fair Basel,Printed Matter, NY ART BOOK FAIR,TOKYO ART BOOK FAIR, Taipei Art book fair 草率季,UNLIMITED EDITION– Seoul Art Book Fair,New Japanese Horizon:The WAH Center’s 23rd Anniversary Year[Brooklyn].http://takasuyuka.211design.com/portfolio/ 
 https://www.instagram.com/takasu.yuka【展示関連イベント 1】4/20(日)「写真評論家タカザワケンジさんと、
 世界に1冊だけの鷹巣由佳の写真集をつくる」 鷹巣由佳の写真をもとに、あなただけの写真集をつくってみませんか? 写真集制作を活動のベースに置いてきた鷹巣由佳が、自身の写真を素材に、写真集のつくり方を教えるワークショップです。1人だけでつくる写真集は、読者が写真をどのように受け取るかという視点が欠けがちです。 このワークショップでは、写真作家・鷹巣由佳の写真を使って小さな写真集をつくります。 写真からストーリーを想像し、順番を決め、写真集を完成させるまでを指導します。 手作り写真集の作り方を学んだうえ、最後にあなただけの鷹巣由佳写真集を持ち帰ることができます。また、鷹巣の東京初個展「mille-pelerille <ミルペリイユ>」を開催した東京東銀座のIG Photo Galleryディレクター、写真評論家のタカザワケンジとの対話により、写真展と写真集を行き来する方法をレクチャーします。日時:4/20(日)13:00-18:00場所:NEUTRAL定員:20名参加費:10,000円(税込)※参加当日会場にて現金でお支払いください。 鷹巣由佳の写真をもとに、あなただけの写真集をつくってみませんか? 写真集制作を活動のベースに置いてきた鷹巣由佳が、自身の写真を素材に、写真集のつくり方を教えるワークショップです。1人だけでつくる写真集は、読者が写真をどのように受け取るかという視点が欠けがちです。 このワークショップでは、写真作家・鷹巣由佳の写真を使って小さな写真集をつくります。 写真からストーリーを想像し、順番を決め、写真集を完成させるまでを指導します。 手作り写真集の作り方を学んだうえ、最後にあなただけの鷹巣由佳写真集を持ち帰ることができます。また、鷹巣の東京初個展「mille-pelerille <ミルペリイユ>」を開催した東京東銀座のIG Photo Galleryディレクター、写真評論家のタカザワケンジとの対話により、写真展と写真集を行き来する方法をレクチャーします。日時:4/20(日)13:00-18:00場所:NEUTRAL定員:20名参加費:10,000円(税込)※参加当日会場にて現金でお支払いください。<タイムテーブル>13:00~13:50「鷹巣由佳×タカザワケンジ トークショー」「ミルペリイユ」展はどのようにつくられたか?写真集から写真展へ14:00~17:00「世界に1冊だけの鷹巣由佳写真集をつくってみる」講師:鷹巣由佳17:10~18:00「参加者の写真集を鑑賞しよう」講師:鷹巣由佳、タカザワケンジ※ご自身の写真を使用したい場合は、下記ご持参ください。■A7サイズの場合(1Pに1枚の場合:マックス32枚)■ハガキサイズ:(1Pに1枚の場合:マックス16枚)※縦でも横でも大丈夫です。統一したほうがすっきりした仕上がりになります。<参加方法>下記フォームにて事前にお申込みください。または電話(TEL:075-431-5537)でもお申込みを受付しています。※全て先着順にてお申込みを締め切らせていただきます。【展示関連イベント 2】5/11(日)「A3用紙1枚からつくるダミーブック」A3の1枚の紙から様々な好きなかたちの写真集を作ることができるレクチャー&ワークショップです。・写真集を作ってみたいけど、コストは抑えたい・自分で好きな紙に印刷した本にしたいなど、初心者の方から印刷にこだわりたい方まで、汎用性のある本作りになります。日時:5/11(日)午前の部10:30-13:30/午後の部15:00-18:00場所:NEUTRAL定員:各回8名参加費:8000円(税込)※参加当日会場にて現金でお支払いください。<制作の流れ>・プレゼンテーション(1時間)1)最初に基本の2型を作る。2)用意したA3用紙を、折ったり切ったりしながら、本のカタチを考える。3)製品のzineを作る。(好きな本を選べます)・つくりかた(実践)(1時間30分)4)自分の本のダミーブックを作る。写真をプリントでご持参ください。・鑑賞(30分)5)参加者の皆さんが作った作品をみんなで見る。6)作品の写真と集合写真撮影<参加方法>下記フォームにて事前にお申込みください。または電話(TEL:075-431-5537)でもお申込みを受付しています。※全て先着順にてお申込みを締め切らせていただきます。■THE GENERAL KYOTOでの展覧会開催のお知らせ 
 本展は、THE GENERAL KYOTO 四条新町にて展覧会を同時開催しています。
 併せてぜひご覧ください。THE GENERAL KYOTO 
 604-8214 京都府京都市中京区百足屋町392
 Open: 4.12 Sat–5.11 Sun 11:00-17:00 Open Everyday
 11:00 – 17:00
 入場無料KG+紹介ページ 
 https://kgplus.kyotographie.jp/exhibitions/2025/yuka-takasu/開催概要- 会期: 2025.04.12-2025.05.11
- 会場: NEUTRAL horikawa
- 営業時間: 10:00-19:00
- お問い合わせ:お問い合わせフォームよりお願いいたします。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  紙詣(かみもうで)
 -紙をめでる 紙とあそぶ 紙を味わう-2025.01.11(土) — 2025.01.12(日) - art
- craft
- design
- event
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  紙詣(かみもうで)
 -紙をめでる 紙とあそぶ 紙を味わう-2025.01.11(土) — 2025.01.12(日) - art
- craft
- design
- event
- workshop
 2025年の幕開け第一弾! おもしろ印刷 修美社が、紙を愛でる、紙と遊ぶ祭り『紙詣(かみもうで)』を堀川新文化ビルヂングで開催いたします! アーティスト、デザイナー、写真家、絵描き、クラフト作家etcによる「紙と印刷のフリーマーケット・ワークショップ」をメインに、おいしいフードとお酒とコーヒーもご用意。 今回は2日間になり、お正月気分冷めやらぬ豪華なお店がてんこ盛りです。 出店者さんの情報は随時アップしていきます。 イベントテーマは『紙詣』。 めでたい響きですが、紙の神さまってそもそもどこにいるのでしょうか? 私たちのまわりに当たり前のようにある印刷物たち。そのひとつひとつに、実は物語があります。誰かが思い描いたイメージを、描き書き、手で作りあげる人。紙とインキで刷りあげる人。一つの印刷に関わるたくさんの人と思い。リレーしながら育てた思いを、紙で形にすること。これが私たちのできる表現だと信じています。 もし紙の神さまがいるのなら、そんな小さな印刷物のひとつひとつに、住んでいるのかもしれませんね。紙詣では、そんな紙さまに日頃の感謝をするとともにわっしょいわっしょい!一緒に楽しく遊びましょう。 みなさん初詣のあとには是非、紙詣にお越しください。2025年のはじまりです。 ■出店者情報 【ライブ】 
 NABEZOKO(11日土曜のみ)
 ザストロングパンタロンX withタミオ(11日土曜のみ)フルートクラリネットピアノトリオ(12日日曜のみ) 
 ムネタケナガコ(12日日曜のみ)
 JILLY(12日日曜のみ)【物販】 
 箔々 HAKUHAKU(11日土曜のみ)
 MIYAGAWA PRINTING(両日出店)
 藤原食品(11日土曜のみ)
 RIVER RETTER(11日土曜のみ)
 株式会社フィールド(11日土曜のみ)
 修美社(両日出店)
 ストパンショップ(11日土曜のみ)
 共同印刷工業株式会社(両日出店)
 ない・CHAHANG(両日出店)
 TSUGU(両日出店)
 サンクラール(両日出店)
 株式会社田中印刷(両日出店)
 暇書房(12日日曜のみ)
 雑貨店山とソノタ(12日日曜のみ)【ワークショップ】 
 Neki inc.(両日出店)
 画箋堂(両日出店)【食事】 
 謹製カリィ酒舗・アムリタ(11日土曜のみ)
 たいたんはちべゑ(12日日曜のみ)主催 / 修美社 
 共催 / NEUTRAL
 協力/mondo開催概要- 会期: 2025.1.11(土)・1.12(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜18:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  荒井良二 Journey
 『ねことほんとのはなし』2024.12.07(土) — 2024.12.29(日) - art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  荒井良二 Journey
 『ねことほんとのはなし』2024.12.07(土) — 2024.12.29(日) - art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
 このたびNEUTRALでは絵本作家の荒井良二さんによる展覧会を開催します。 本展は2023年に発売された絵本『ねこのゆめ』(NHK出版)の絵本原画26点と 
 荒井良二さんによる本展描き下ろしの作品をお披露目します。本展描き下ろしの新作はご購入いただけます。 
 荒井良二さんの作品をご自宅でもお楽しみください。
 ※展示期間終了後のお渡しとなりますので、ご了承ください。〈オープニングイベント〉 
 午前の部:荒井良二さんと大壁画をつくろう!
 会場の壁の一画を創作エリアとして解放します。
 荒井さんと一緒にライブペイントをしましょう!
 展覧会のオープニングを飾るイベントです。日時:12月7日(土)10時半~11時半(事前予約制)※終了時間が前後する可能性がありますのでご了承ください。 
 定員:10名程度
 対象:小中学生
 料金:2,200円(税込み)申込:下記URLより事前申込をお願いします 
 https://forms.gle/oSpEdFDiXumL6cyp9午後の部:荒井良二さんトーク&サイン会 
 荒井良二さんの絵本製作にまつわるお話をしていただきます。
 オンライン配信(有料)もご予約受付中!日時:12月7日(土)16時~18時(事前予約制) 
 定員(会場):50名
 参加費:1,100円(税込み)申込:下記URLより事前申込をお願いします 
 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02xi1qge15241.html〈ワークショップ〉 
 シルクスクリーンをつかって、荒井さんの絵が描かれたオリジナルトートバッグをつくる体験ができます♪日時:毎週土・日 11時~17時 
 参加費(材料費込み): 2,200円(税込み)※各イベントは予告なく変更・中止になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 □作家情報  
 撮影:志鎌康平荒井良二|Arai Ryoji 
 1956年山形県生まれ。『たいようオルガン』でJBBY賞を、『あさになったのでまどをあけますよ』で産経児童出版文化賞・大賞を、『きょうはそらにまるいつき』で日本絵本賞大賞を受賞するほか、2005年には日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど国内外で高い評価を得る。また、NHK連続テレビ小説「純と愛」のオープニングイラストを担当。2018年まで「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」の芸術監督を務めた。2023年から「newborn 荒井良二いつもしらないところへ たびするきぶんだった」展を全国の美術館で開催中。開催概要- 会期: 2024.12.7(土)-12.29(日)※12.7(土)は会場内にてイベント開催予定です。15時30分以降は入場いただけませんのでご了承ください。 
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00ー19:00 (最終日 10:00ー18:00)
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHP「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
- 作家在店予定日: 2024.12.7(土)
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  堀川新文化ビルヂング開業三周年記念展
 expressers ー表現者たちー2024.10.12(土) — 2024.10.27(日) - art
- craft
- design
- event
- exhibition
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  堀川新文化ビルヂング開業三周年記念展
 expressers ー表現者たちー2024.10.12(土) — 2024.10.27(日) - art
- craft
- design
- event
- exhibition
- workshop
 この度、ギャラリーNEUTRALでは、堀川新文化ビルヂング開業三周年記念展“expressers”を開催します。 2021年の開業以来、堀川新文化ビルヂングは多くのお客様やアーティストの皆様に支えていただきました。 
 こうして三周年を迎えることができ、心より感謝申し上げます。この三年間、地域の日常生活に少しでも彩りを添えられるよう意識しながら運営してまいりました。 
 その活動を通じて、書店やカフェ、ギャラリーという場でなにかを表現をするだけでなく、それを受け取る人々がいて初めて彩りが形になるということを学んできました。“expressers”=表現者たち。 作る人、受け取る人それぞれが表現者としてつながっている。 
 私たちは、その両者に敬意と感謝を込め、三周年の区切りとして展覧会を企画しました。これまで堀川新文化ビルヂングでの展覧会に関わってくださった 
 総勢33名の “expressers”(表現者たち)の作品をぜひお楽しみください。
 そしてこれからもよろしくお願い致します。NEUTRAL ディレクター 大垣守可 □出展作家(50音順) 
 赤松加奈 / Kana Akamatsu (NEUTRAL通信Vol.8)
 石黒由枝 / Yoshie Ishiguro (NEUTRAL通信Vol.15)
 伊藤学美 / Ito Manami
 彌永ゆり子 / Iyanaga Yuriko
 内倉真一郎 / Shinichiro Uchikura
 蛯子睦月 / Mutsuki Ebiko
 岡はるか / Haruka Oka
 小川美陽 / Miyo Ogawa
 熊谷卓哉 / Takuya Kumagai
 佐藤祐介 / Yusuke Sato
 清水紗希 / Shimizu Saki (NEUTRAL通信Vol.10)
 沈 宇昕 / Shen Yuxin
 鈴木マサル / Masaru Suzuki
 鷹巣由佳 / Yaka Takasu (NEUTRAL通信Vol.12)
 田代貴子 / Takako Tashiro
 田中奈津子 / Natsuko Tanaka (NEUTRAL通信Vol.6)
 堤加奈恵 / Tsutsumi Kanae
 出川晋 / shin degawa (NEUTRAL通信Vol.9)
 Tomide
 中留雄太 / Yuta Nakadome(NEUTRAL通信Vol.7)
 ハタヨシユキ / Hata Yoshiyuki (NEUTRAL通信Vol.14)
 花岡伸宏 / Hanaoka Nobuhiro
 日置美緒 / Mio Heki (NEUTRAL通信Vol.5)
 前田耕平×葭村太一 / Kohei Maeda×Taichi Yoshimura (NEUTRAL通信Vol.3)
 むらたちひろ / Murata Chihiro (NEUTRAL通信Vol.2)
 森太三 / Mori Taizo
 薬師川千晴 / Yakushigawa Chiharu
 ヤマガミユキヒロ / Yamagami Yukihiro
 横山隆平 / Ryuhei Yokoyama
 吉浦眞琴 / Yoshiura Makoto (NEUTRAL通信Vol.13)
 吉田花子 / Yoshida Hanako (NEUTRAL通信Vol.11)
 米村優人 / Yuto Yonemura (NEUTRAL通信Vol.1)NEUTRAL通信とは、2022年7月から始まったフリーペーパーのインタビュー誌です。 
 普段ギャラリーへ訪れる経験の少ないお客様もギャラリーを身近に感じていただけるようにと、これまでの展覧会期間中に館内にて配布してきました。
 NEUTRAL通信Vol.4にてインタビューさせていただいた片岡愛貴さんは、
 今回ご都合がつかずご参加されておられませんが、こちらもぜひご覧ください。(NEUTRAL通信Vol.4)
 インタビューをするタイミングを逃した方も多く居られますが、バックナンバーもあわせて本展をお楽しみください。<関連イベント①>  じぶんの“不器用”を“ブキ”に生まれ変わらせる!じぶんだけのぬいぐるみづくり 現代美術家・出川晋さんと一緒に自分だけのぬいぐるみをつくりましょう! 
 親子で参加できるお子様向けのワークショップです。
 ミシン掛けや裁縫が未経験の方もご参加いただけます。
 日 時: 10月13日(日)14:00ー16:00(受付 13:30より) 
 会 場:堀川新文化ビルヂング2F NEUTRALベランダ
 定 員:先着10名
 参加費:2,000円(税込)
 所要時間:2時間~2.5時間
 対 象:小学生ぐらいから(ミシンや裁縫の経験がない方は保護者同伴でお越しください)
 備 考:ミシンや裁縫の経験があるお子様の場合お一人参加可。
 小さなお子様が参加される場合は、大人の方が補助をお願いします。
 当日制作したぬいぐるみはお持ち帰りいただけます。
 記録用に完成したぬいぐるみと一緒に写真撮影をいたします。申 込:URLより事前申込をお願いします 
 https://forms.gle/CuoxLV2w6wrjNtRh8<関連イベント②> 
 鷹巣由佳ワークショップ
 1枚の紙から作る「写真集zine」A3の1枚の紙から32Pの「写真集zine」を作ることができます。 
 ・写真集を作ってみたいけど、コストは抑えたい
 ・自分で好きな紙に印刷した本にしたい
 など、初心者の方から印刷にこだわりたい方まで
 比較的汎用性のある本作りになります。日 時:10/20(日) ①10:30~12:30②14:00ー16:00 
 定 員:各回先着8名
 参加費:3300円(税込)
 所要時間:約2時間
 申 込:URLより事前申込をお願いします。お席があれば当日参加も可です。
 https://forms.gle/kscjtS37aQQaJcDKA※ご自身のデータを使用する場合は、順番を決めた32枚の縦の写真を事前にご送付いただきます。送付方法は申し込みフォームをご確認ください。<関連イベント③>ナイトギャラリー 10/18(金)・19(土)の2日間は21時まで延長してNEUTRALをOPENします。 
 17時以降は2階テラスを解放してお酒やソフトドリンクを提供いたしますので秋の夜長をアートと一緒にお楽しみください。開催概要- 会期: 2024年10月12日[土]─10月27日[日]最終日のみ16:00まで 
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00 ※10/18(金)・19(土)のみ21時まで
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHPより お問い合わせください。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  本と文字と私 『明朝体の教室』刊行記念展
 併設展示:ヒラギノ明朝体W8原字・第二期松本文字塾生作品2024.07.27(土) — 2024.08.04(日) - design
- event
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  本と文字と私 『明朝体の教室』刊行記念展
 併設展示:ヒラギノ明朝体W8原字・第二期松本文字塾生作品2024.07.27(土) — 2024.08.04(日) - design
- event
- workshop
 『明朝体の教室 日本で150年の歴史を持つ明朝体は どのようにデザインされているのか』 
 (Book&Design)の刊行記念展示。書体設計士、鳥海修が今までに出会った特に印象に残っている本と、
 制作にかかわった書体を使用している本、その書体の原字などを展示いたします。
 併せて、1990年代、鳥海が制作にかかわったヒラギノ明朝体W8の原字と、
 鳥海が書体づくりを指導した第二期松本文字塾生による作品も展示します。
 この展示を通して、活字が人の手によって作られていることを知っていただけたら幸いです。-------------------------------------------------------- 
 当たり前ですが、文字さえあれば本が成立するわけではなく、
 むしろ文字は本を構成する部品でしかありません。
 ただ、その部品に私たち書体設計士はどのように対峙するのか、
 その姿勢こそが大事だと思うのです ― 書体設計士 鳥海修主催:和文と欧文 企画委員会 
 共催・協力:株式会社モリサワ・株式会社SCREENグラフィックソリューションズ・Book & Design—————————————————————————————————————- <関連イベントのお知らせ> ①鳥海修さんによるギャラリートーク 書体設計士 鳥海修さんによるギャラリートークを開催いたします。 
 ご本人から文字や活字の話はもちろん、書籍についての解説をおこないます。■日 時: 2024年8月3日(土)10:30 – 11:30 ※参加無料、事前予約不要 
 ■会 場:堀川新文化ビルヂング2F NEUTRAL②鳥海修さんによるワークショップ「にがお字」 書体設計士 鳥海修さんによるワークショップ「にがお字」を開催いたします。 
 ワークショップでは、書体設計士の鳥海修さんより書体づくりのレクチャー、実演。
 参加者との対話を行う中で、参加者が考える鳥海修さんの「にがお字(似顔絵の文字版)」を
 制作します。もちろん実際に手で文字を作ります。
 制作していただいた文字とコンセプトは後日、一冊の冊子にまとめて参加者の皆さんの
 お手元にお送りいたします。■日 時: 2024年8月3日(土)13:00~17:30 
 ■会 場:堀川新文化ビルヂング2F NEUTRAL
 ■定 員:限定10名
 ■参加費:一般12,000円(税込)/学生8,000円(税込)
 ※参加費には後日お送りする冊子代金を含みます■対 象:大学生以上
 ■持ち物:鉛筆・消しゴム<参加方法> 
 ①以下URLより事前にお申込みください。(〆切:2024年7月20日(土)18時)※メールを受け取りできるように設定お願いします。
 ③イベント当日、開始時間までに会場までお越しください。 <注意事項>
 ・お申込みはお一人1回でお願いいたします。
 ・参加費はイベント当日会場にてお支払いいただきます。
 ・学生の方は会場にて学生証の提示が必要となりますので予めご了承くださいませ。
 ・選考の理由等にはお答えできませんので予めご了承の上お申し込みください。鳥海 修
 1955年山形県生まれ。(有)字游工房の書体設計士。同社の游明朝体、游ゴシック体、(株)SCREENホールディングスのヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど100書体以上の開発に携わる。字游工房として2002年に第1回佐藤敬之輔賞、ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、2008東京TDC タイプデザイン賞を受賞。2024年、日本文化の向上につくしたとして第58回吉川英治文化賞を受賞。2022年dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。著書に「文字を作る仕事」(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、「本をつくる」(共著)、「明朝体の教室」がある。2021年に長野県安曇野市に移住。私塾「松本文字塾」塾長。<イベントに関するお問合せ>
 和文と欧文 企画委員会(上田)
 otoiawase@wabun-oubun.net   開催概要- 会期: 2024年7月27日[土]─8月4日[日]
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHPより お問い合わせください。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - 館内各所
- 終了
  偶然の兆し
 吉浦 眞琴2024.06.22(土) — 2024.07.21(日) - art
- event
- exhibition
- workshop
 - 館内各所
- 終了
  偶然の兆し
 吉浦 眞琴2024.06.22(土) — 2024.07.21(日) - art
- event
- exhibition
- workshop
 [EXTRA-NEUTRAL]は、堀川新文化ビルヂング内の大垣書店やカフェ&バーSlow Page店内各所、ウィンドウディスプレイや階段踊り場にある大きな壁面などを展示スペースに、ビルまるごとでたくさんの作品を楽しめる展示企画。 
 本展では、吉浦眞琴によるドライポイントという銅版画技法を用いた作品を中心に展開いたします。--- これは子供の時からですが、なんとなく出かけた先で偶然ばったり友達や知り合いに会うことがあります。 
 何の約束も縁もゆかりもない場所でもばったりと。
 似たような状況で本屋に行った時に、パッと取った本が今の自分自身にとても染み渡るような必要なものであるということがあります。
 作品の制作でも何となく手を動かしながら線を引いているうちにイメージが現れてきます。
 これも全てを意図して描いているというよりも、あるところからこちらに出現してくるような偶然、不意にあったような感覚が強いです。ドライポイントという銅版画の技法を用いて作品を作っていますが、この製版の過程でもどのような色になるか、 
 どのような線が出るかということは予想がつきづらく手探りで不確かです。不確かな中でも兆しのようなものが現れてきて
 ある時イメージがしっかりと出現する瞬間があります。
 この兆しや偶然を束ねて現れてきたイメージを紙に刷り表現しています。□作家情報 吉浦眞琴/Yoshiura Makoto 1994年 神奈川生まれ 
 2017年 京都造形芸術大学美術工芸学科油画/版画コース卒業
 2019年 京都市立芸術大学 大学院美術研究科絵画専攻版画修了 個展展覧会歴 
 2019年 「砂漠の洪水」(大阪/芝田町画廊)
 2021年 「しちひきでもはち」(京都/ギャラリー恵風)
 2023年 「雷を捕まえる」 (大阪/芝田町画廊) 主なグループ展
 2021年「中林忠良-版画の系譜と展開」(京都/ギャラリー恵風)
 2021年「久保智沙衣・吉浦眞琴 銅版画2人展」(大阪/芝田町画廊)
 2023年「Infinitely expanding printmaking expression(無限に広がる版画表現))」(大阪/芝田町画廊)
 2024年「京都府新鋭選抜展Kyoto ArtforTomorrow2024」(京都/京都文化博物館)
 2024年「ARTIST’S FAIR KYOTO 2024」(京都/京都国立博物館明治古都館)受賞歴 
 2018年 第43回全国大学版画展 町田市立国際版画美術館収蔵賞
 2019年 2018年度京都市立芸術大学制作展 大学院市長賞
 2022年 第20回南島原市セミナリヨ現代版画展 大賞
 2023年Idemitsu Art Award 2023 竹中美幸審査員賞□期間中イベントのお知らせ 
 「プレス機で小さな版画を刷ってみよう!」今回展示する作品の版画技法であるドライポイントで、オリジナルの蔵書票*を作ります。 
 プレス機を使った本格的な版画で、お気に入りの本に印をしたり、できたものをお部屋に飾ってみませんか?
 開催日:7月20日(土) 
 時 間:①11:00- ②14:00-
 定 員:各回8名
 参加料:3,300円*蔵書票とは 蔵書票は本の見返し部分に貼り、その本の所有者を表す小さな紙のことです。 
 エクスリブリス(EXLIBRIS)とも呼ばれ本の所有者の独自のマークやイラストなどが描かれそのもの自体も紙の宝石として世界的に愛好されています。開催概要- 会期: 2024年6月22日(土) -7月21日(日)
- 会場: 堀川新文化ビルヂング 館内各所
- 営業時間: 鑑賞可能時間は各施設の営業時間に準じます
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery PARC
- 終了
  土から生えるもの 土に眠るもの
 堤加奈恵2024.05.25(土) — 2024.06.16(日) - art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
 - Gallery PARC
- 終了
  土から生えるもの 土に眠るもの
 堤加奈恵2024.05.25(土) — 2024.06.16(日) - art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
 Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2024年5月25日から6月16日まで堤加奈恵による個展の「土から生えるもの 土に眠るもの」を開催いたします。 
 ギャラリー・パルクでは初めてとなる堤加奈恵の個展です。 2011年に京都精華大学大学院を修了した堤加奈恵(1986年・京都市生まれ)は、以後、綴織によるタペストリー制作などに取り組んできました。しかし、2018年〜19年のフィンランド滞在を機に、日本で生まれ育った自らのルーツに興味を抱くとともに、身近な素材や日本の染織工芸品などを取り上げながら、自身で織った布を造形作品として発表するようになります。
 堤は現存する染織技法に倣いながら、とりわけ布にまつわる「織る」・「染める」に着目した制作を続けることにより、一枚の布を成す様々な技法を知るとともに、その背景や歴史の変遷などを読み込みます。また、それら技術やプロセスが内包する感情や事象をテーマに作品をあらわすことで、染織と鑑賞者の間を媒介し、そこに多くの対話が起こることを目論見ます。
 会場には「化学染料と天然染料」のあり方を眼差した作品などを含む新作4点をはじめ、近年の堤作品をあわせたおよそ15点ほどを展示します。〓【出展作家】 
 堤 加奈恵 Tsutsumi Kanae〓【展覧会名】 
 土から生えるもの 土に眠るもの That comes from the earth, that sleeps under there.〓【会 期】 
 2024年5月25日[土]─ 2024年6月16日[日]
 13:00 ─19:00 水・木曜休廊〓【会 場】 
 Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)
 〒602-8284 京都府京都市上京区皀莢町287 堀川新文化ビルヂング 2階 [ MAP]〓【アクセス】 
 ◯地下鉄烏丸線「丸太町」・「今出川」駅より徒歩約20分
 ◯地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩約18分
 ◯京都市バス 9番・50番(JR京都駅から約22分)・12番(阪急烏丸駅から約15分)・67番(阪急大宮駅から約12分)系統「堀川中立売」バス停下車徒歩1分
 ◯駐輪場・駐車場(2台) 有 ※満車の場合は近隣のコインパーキングをご利用ください〓【入 場】 
 無 料【関連イベント:ワークショップ】 
 A 「コットンの平紐を織る」
 紐を作る動作には、「編む」「組む」「綯う」などがありますが、このワークショップでは紐を「織り」ます。幅1cm 最長150cmの生成り(染色、漂白されていない色)の紐が出来上がりますが、染色すると柄になるよう細工(先媒染)して糸の順番をセットしています。
 ※Bを通しでご参加いただくと染色していただけます。ご自分で身近なものを使って染めてみる方法もご説明します。
 ■ 日 時:2024年6月8日[土]10:30〜12:30
 ■ 参加費:3500円
 ■ 定員:6名
 ■ 対象:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
 B 「平紐を植物染料で染める」
 ラック(ピンク系)、ログウッド(グレー系)、石榴(黄系)の染料を用いて紐を染めます。配色は自由です。染める紐は、元は生成(染色、漂白されていない色)ですが、柄になるよう細工(先媒染)をして織ってあります。
 ※A参加者の方はご自分で織った紐、Bのみ参加者の方はすでに織った紐(長さ1m)をお渡しします。
 ■ 日 時:2024年6月8日[日]14:00〜15:30
 ■ 参加費:4000円(A参加者の方は3000円)
 ■ 定員:6名
 ■ 対象:小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
 ▼ご予約
 メール/電話/フォームにて
 お名前・参加希望WS・人数・年齢(小学3年生以下の場合)・当日連絡のつくご連絡先をご記入ください。
 —————————————
 メール:info@galleryparc.com
 電話:075-334-5085(水・木休廊)
 下記オンラインフォームからもお申し込みいただけます。
 ———————————————————お申し込みはこちら: https://forms.gle/WoPWCeHhPxNf7WVm7開催概要- 会期: 2024年5月25日[土]─ 2024年6月16日[日]13:00─19:00 水・木休廊 
- 会場: Gallery PARC(グランマーブル ギャラリー・パルク)
- 営業時間: 13:00〜19:00
- お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - Gallery NEUTRAL
- 終了
  三富中立売書店2024.04.13(土) — 2024.04.28(日) - design
- event
- workshop
 - Gallery NEUTRAL
- 終了
  三富中立売書店2024.04.13(土) — 2024.04.28(日) - design
- event
- workshop
 京都発・本が好きなあらゆる人に向けた 
 ブックイベント。2024年は春に開催! 
 三富ならではのZINE、小冊子、グッズなどが大集合。
 週末にはWS、似顔絵イベントも開催します。みなさま、ぜひお越しください! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 会 期:2024年4月13 (土) 〜4月28日(日)
 会 場:堀川新文化ビルヂング 2F
 @galleryneutral
 @horikawasinbunkabldg
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━       開催概要- 会期: 2024年4月13日[土]─ 4月28日[日]会期中無休 
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHP「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
-  - 館内各所
- 終了
  YELLOW PAGES LONDON
 鷹巣 由佳2024.04.13(土) — 2024.05.12(日) - art
- design
- event
- exhibition
- workshop
 - 館内各所
- 終了
    YELLOW PAGES LONDON
 鷹巣 由佳2024.04.13(土) — 2024.05.12(日) - art
- design
- event
- exhibition
- workshop
 国際写真祭KYOTOGRAPHIE KG plus 2024 Pick up exhibition。 
 ロンドンといえば、赤い二階建てバス「ダブルデッカー」、どこかレトロなフォルムの黒色のタクシー「ブラックキャブ」、かつての通信手段を象徴し、現代のテクノロジーが普及する中でも、ロンドンの街頭にその姿を残している「赤い電話ボックス」。その中のひとつに昔の電話ボックスが再現された電話帳が設置してあるものを見つけた。電話帳もなかなか見なくなった今、電話ボックスもほとんど使われていなかったが、現在はwifiスポット、お店やワーキングスペースなど新しい活用の場所として未だにロンドンの象徴になっていることを知る。過去と現在、そしてコミュニケーションの変化に焦点を当て、情報を共有や社会的なつながりと技術の進化が都市の生活に与える影響を考察します。(作家ステートメント)鷹巣由佳 Yaka Takasu 
 グラフィックデザイナー。2021年に創設されたKYOTOGRAPHIE×Ruinart「Ruinart Japan Award」初代受賞。2021年秋フランスに滞在し、ルイナールのアート・レジデンシー・プログラムに参加。2023年 キヤノン GRAPHGATE 佳作 入賞、第55回富士フイルムフォトコンテストフォトブック部門審査員特別賞など受賞。デザイン事務所 211design-meme-主宰。撮ったあとの楽しみかた「写真にまつわるエトセトラ」講師。フィンランド・スウェーデン・デンマーク・エストニア・フランス・オランダ・ドイツ・チェコ・台湾などをまわり、旅と日常の境界線や言葉にできない何かを様々な視点で表現を試み、紙を中心に布やアクリルなど様々な素材を用い、AI等の身近な先端技術と、偶然や確率考現学的観点から「予期せぬ予期」を探る作品制作をしている。 写真集として『kiitos』(2014)、『NEW ANGLE PHOTOGRAPHY』(2015年)『◯(maru/circular)』(2016)『KIASMA』(2017)『Omonpacal』(2018)『mille-pèlerille,YELLOW PAGES、RED PAGES,BLUE PAGES』(2019)『GREEN PAGES』(2020)『WHITE PAGES』(2021)などがあり、世界各国のアートブックフェアで販売・展開している。 I Never Read, Art Book Fair Basel,Printed Matter, NY ART BOOK FAIR,TOKYO ART BOOK FAIR, Taipei Art book fair 草率季,UNLIMITED EDITION– Seoul Art Book Fair,New Japanese Horizon:The WAH Center’s 23rd Anniversary Year[Brooklyn].
 http://takasuyuka.211design.com/portfolio/
 https://www.instagram.com/takasu.yuka<関連イベント> 
 ①1枚の紙から作る「写真集zine」
 日時:4/14(日)10:30-/13:30-/16:30
 場所:NEUTRAL
 定員:各回8名
 参加費:3,300円(税込)
 概要:A3の1枚の紙から32Pの「写真集zine」を作ることができます。
 ・写真集を作ってみたいけど、コストは抑えたい
 ・自分で好きな紙に印刷した本にしたい
 など、初心者の方から印刷にこだわりたい方まで
 比較的汎用性のある本作りになります。
 ※ご自身のデータを使用する場合は、順番を決めた32枚の縦の写真をご持参下さい。
 申込:以下のURLよりお申込ください。
 https://forms.gle/Cm9RcbhtY8XpCJ5B6②アートブックとしての「写真集」を作る 
 日時:5/6(月・祝)10:30-18:00
 場所:NEUTRAL
 定員:各回8名
 参加費:8,800円(税込)
 概要: 写真の色味やレイアウトなど本としての魅力を考えながら
 今後ご自身のポートフォリオとしても使えるような
 アートブックとしての「写真集」を制作します。
 制作したbookは、今後主催者が参加する
 アートブックフェアで販売することも可能です。申込:以下のURLよりお申込ください。 
 https://forms.gle/F7dPeFXWUVWQnXs79
 協力 : キヤノンマーケティングジャパン株式会社
      開催概要- 会期: 2024年4月13日(土) ‐5月12日(日)会期中無休 
- 会場: 堀川新文化ビルヂング 館内各所
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
- 作家在店予定日: 4/14,5/6
 ※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。  
FLOORGUIDEフロアガイド
- 2F
- ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL
  
- 1F
- 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
- カフェ&バーSlow Page
- 印刷工房昌幸堂
 
  
- 1F
- BOOKS & GOODS - お客様との対話を通じ、地域生活や文化に 
 更なる豊かさをもたらすことができる
 書店づくりを進めていきます。- 営業時間:10:00〜22:00 http://www.books-ogaki.co.jp
 TEL:075-431-5551 
- CAFE & BAR  - モーニングからランチ、ティータイム、 
 夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
 ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。- 営業時間:8:30〜23:00 
 TEL:075-431-5551 
- 印刷工房 - 「アート・クラフトブックを作りたい」 
 「本を作って販売したい」という方の
 窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。- 営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休 https://shokodokyoto.com//
 TEL:080-4248-3432 
- 2F
- GALLERY & EVENT SPACE - 「アートや文化を創出・発信するギャラリー」 
 「地域と世界をつなぐイベントスペース」
 として新たな文化を堀川より発信します。- 営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定) 
 TEL:075-431-5537 
- GALLERY & EVENT SPACE - 表現と社会の接点を目指し、グランマーブルにより 
 2010年に創設されたギャラリー。
 現在は展覧会活動を一時停止し、
 外部での企画展やディレクション、
 コーディネーションなどに取り組む。- 営業時間:13:00〜19:00 不定休 https://www.galleryparc.com
 TEL:075-334-5085 















