ARCHIVEアーカイブ
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
第4回 紙詣
紙とあそぶ 紙をめでる2024.01.06(土) — 2024.01.08(月)
- art
- craft
- design
- event
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
第4回 紙詣
紙とあそぶ 紙をめでる2024.01.06(土) — 2024.01.08(月)
- art
- craft
- design
- event
- workshop
2024年の幕開け第一弾!
おもしろ印刷 修美社が、紙であそぶ、紙をめでる、紙であそぶお祭り『紙詣(かみもうで)』を堀川新文化ビルヂングで開催いたします!
アーティスト、デザイナー、写真家、絵描き、クラフト作家etcによる「紙と印刷のフリーマーケット・ワークショップ」をメインに、おいしいフードとお酒とコーヒーもご用意。
今回も3日間、お正月気分冷めやらぬ豪華なお店がてんこ盛りです。イベントテーマは『紙詣』。
めでたい響きですが、紙の神さまってそもそもどこにいるのでしょうか?
私たちのまわりに当たり前のようにある印刷物たち。そのひとつひとつに、実は物語があります。誰かが思い描いたイメージを、描き書き、手で作りあげる人。紙とインキで刷りあげる人。一つの印刷に関わるたくさんの人と思い。リレーしながら育てた思いを、紙で形にすること。これが私たちのできる表現だと信じています。
もし紙の神さまがいるのなら、そんな小さな印刷物のひとつひとつに、住んでいるのかもしれませんね。紙詣では、そんな紙さまに日頃の感謝をするとともにわっしょいわっしょい!一緒に楽しく遊びましょう。みなさん初詣のあとには是非、紙詣にお越しください。2024年のはじまりです。
主催:修美社
共催:大垣書店
協力:mondo<出店者情報> ※あいうえお順に掲載 ※随時更新していきます
・ANTENNA / PORTLA編集部(物販) 出店日:1/6(土)・7(日)・8(月・祝)
・KANMAKI(物販) 出店日:1/6(土)
・NEW STANDARD CHOCOLATE(飲食) 出店日:1/8(月・祝)
・RIVER RETTER(物販) 出店日:1/7(日)
・ryuboku.min(物販) 出店日:1/6(土)・7(日)
・Y U .(ショーウィンドウ・パフォーマンス) 出店日:1/6(土)・7(日)
・謹製咖喱酒舗 アムリタ(飲食) 出店日:1/8(月・祝)
・キリン(飲食)出店日:1/6(土)
・こどものためのでざいんぷろじぇくと ワワワ(ワークショップ) 出店日:1/7(日)・8日(月・祝)
・トナカイサインズ(パフォーマンス) 出店日:1/6(土)
・TSUGU(WS・物販) 出店日:1/6(土)
・大和印刷紙工(物販・ワークショップ) 出店日:1/6(土)・7(日)
・藤原食品(物販)出店日:1/7(日)
・有限会社サンクラール(物販)出店日:1/6(土)・7(日)
開催概要
- 会期: 2024年1月6日[土]─ 1月8日[月・祝]10:00-18:00
最終日は17時まで
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜18:00
- お問い合わせ:https://syubisya.co.jp/
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
Contemporary Textile Art MINIATURE WORKS
-THE KYOTO- vol.32024.01.13(土) — 2024.02.03(土)
- art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
Contemporary Textile Art MINIATURE WORKS
-THE KYOTO- vol.32024.01.13(土) — 2024.02.03(土)
- art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
NEUTRALでは1月13日から2月3日まで「Contemporary Textile Art MINIATURE WORKS 」を開催します。
日本在住で京都に関わりのある現代テキスタイル アート作家を中心にしたテキスタイル アートの20cm立方以内の小品による展示を行います。
(80名+物故作家3名)企画:川嶋啓子/Office G²[GALLERYGALLERY/KICTAC]
□関連イベント 期間中トークイベントとワークショップを開催いたします。 詳細はこちら
□出展作家
上野 真知子/ AGANO Machiko
安達 大悟/ADACHI Daigo
阿野 理香/ANO RIka
有田 やえ/ ARIYTA Yae
荒 姿寿/ARA Shizu
石井 香久子/ ISHII Kakuko
五十嵐 通代/MIGARASHI Michiyo
石崎 朝子/ISHIZAKI Asako
伊藤 藍/ITO Ai
いまふく ふみよ/IMAFUKU Fumiyo
弥永 保子/IYANAGA Yasuko
上田 恭子/UEDA Kyoko
梅田 香織/UMEDA Kaori
大住 由季/OSUMI Yuki
扇 千花/OHGE Chika
大高 亨/OHTAKA Tohru
大手 裕子/OHTE Hiroko
岡本 直枝/OKAMOTO Naoe
小野山 和代/ONOYAMA Kazuyo
貝塚 惇観/KAITSUKA Atsumi
加賀城 健/KAGAJO Ken
片岡 葉子/KATAOKA Yoko
川井 由夏/KAWAI Yuka
河原林 美知子/KAWARABAYASHI Michiko
岸田 めぐみ/KISHIDA Megumi
きたおか ともこ/KITAOKA Tomoko
熊井 恭子/KUMAI Kyoko
久保田 繁雄/KUBOTA Shigeo
草間 喆雄/KUSAMA Tetsuo
小林 わか菜/KOBAYASHI Wakana
指田 容史子/SASHIDA Yoshiko
酒井 沙織/SAKAI Saori
酒井 稚恵/SAKAI Chie
繁田 真樹子/SHIGETA Mackiko
島田 清徳/SHIMADA Kiyonori
新道 弘之/SHINDO Hiroyuki
須藤 玲子/SUDO Reiko
芹野 直子/SERINO Naoko
高木 光司/TAKAKI Koji
高橋 稔枝/TAKAHASHI Toshie
巽 美由紀/TATSUMI Miyuki
舘 正明/TATE Masaaki
田中 千世子/TANAKA Chiyoko
田中 孝明/TANAKA Takaaki
田辺 由子/TANABE Yoshiko
堤 加奈恵/TSUTSUMI Kanae
道正 千晶/DOSHO Chiaki
冨田 潤/TOMITA Jun
戸矢崎 満雄/TOYAZAKI Mitsuo
中平 美紗子/NAKAHIRA Misako
奈良平 宣子/NARAHIRA Noriko
新田 恭子/NITTA Kyoko
野田 凉美/NODA Suzumi
林 塔子/HAYASHI Toko
濱 久仁子/HAMA Kuniko
濱田 菜々/HAMADA Nana
ばんば まさえ/BAMBA Masae
久田 多恵/HISADA Tae
ひろい のぶこ/HIROI Nobuko
藤野 靖子/FUJIO Yasuko
福田 笑子/FUKUDA Shoko
福本 潮子/FUKUMOTO Shihoko
福本 繁樹/FUKUMOTO Shigeki
細田 あずみ/HOSODA Azumi
本間 晴子/HONMA Haruko
マツムラ アヤコ/MATSUMURA Ayako
三橋 遵/MITSUHASHI Jun
皆川 眞弓/MINAGAWA Mayumi
宮田 彩加/MIYATA Sayaka
むらた ちひろ/MURATA Chihiro
村山 幸子/MURAYAMA Sachiko
村山 順子/MURAYAMA Yoriko
室田 泉/MUROTA Izumi
八代 利江子/YASHIRO Rieko
山下 茜里/YAMSHITA Akari
山下 真美/YAMASHITA Mami
吉水 絹代/YOSHIMIZU Kinuyo
米山 より子/YONEYAMA Yoriko
渡邉 操/WATANABE Misao
渡邊 三奈子/WATANABE Minako
ジョリー ジョンソン/Jorie JOHNSON開催概要
- 会期: 2023年1月13日(土) -2月3日(土)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00*最終日は17:00まで
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery PARC
- 終了
きのうのみちばた
Daily Life of Yesteryear2023.12.02(土) — 2024.01.08(月)
- art
- event
- exhibition
- workshop
- Gallery PARC
- 終了
きのうのみちばた
Daily Life of Yesteryear2023.12.02(土) — 2024.01.08(月)
- art
- event
- exhibition
- workshop
Gallery PARC[グランマーブル ギャラリー・パルク]では、2023年12月2日から2024年1月8日まで、ベリー マキコによる個展「きのうのみちばた / Daily Life of Yesteryear」を開催いたします。
ベリー マキコ(Makiko Berry・1975年京都府生まれ)は、京都府亀岡市に生まれ、里山を謳歌する暮らしの中で自然への観察眼や好奇心を育んだと言います。1998年、成安造形大学日本画クラス研究生修了後に渡米し、メトロポリタン美術館東洋美術修復室に勤務。おもに絵画の修復を手がける傍、版画作品の制作・発表、絵本の出版などに取り組む。2008年の帰国後に本格的に作家活動を再開し、2012年には『第4回京都日本画新展』にて大賞を、2016年の『第2回藝文京展~現代の平面~』では優秀賞を受賞。現在でも幼児~高校生の感性を磨く「のびなびあーと」の開講や、こども放課後活用プロジェクト「なないろのアトリエ」絵画指導、京都市主催「ようこそアーティスト文化芸術とくべつ授業」など、作家活動だけでなくアートを通じた教育にも力を注いでいます。
ベリーは構想やモチーフを持たずに画面に向かい、「想う・思い出す・考える・感じる」ことによって自身の内から生じてくる何かを筆と絵具によって探すように絵を描きます。そうして瞬間的・身体的な感性による線や色による広がりと、作家の経験や記憶、人生といった時間の厚みをともなうイメージが重なることで、広がりと奥行きを併せ持つ独特の絵が現れるといえます。自分自身を出発点に絵を描き、そこに現れた絵に再び自分自身を発見するベリーの絵画制作は、いわば自分から自分への旅ともいえ、絵はその旅の途中で彼女の目に映り、心に留められた風景ともいえます。
またベリーの絵には多く「道」が描かれ、人が行き交い、家族が暮らし、生き物や植物が溢れ、自然がうつろう「みちばた」が現れますが、それはまた、何気ない日常風景・記憶を描くことが、「自分自身(日常)を眼差し、自分を探し・発見する旅」であるとするベリーの眼差しを物語っているといえるのではないでしょうか。
*本展は新年1月6日[土]・7日[日]・8日[月・祝]の3日間、会場でのワークショップ開催にあわせ、展示構成を一部変更いたします。
【出展作家】
ベリー マキコ
Berry Makiko
https://makikoberry.com/
【関連イベント】
石、砂、ねんど、小枝、葉っぱ、ドングリにマツボックリ。ベリー マキコとともに自然物のかたちや色に目と手で触れて楽しむ、さまざまな造形ワークショップを1月6日[土]・7日[日]・8日[月・祝]の3日間開催します。子供から大人まで参加可能です(未就学児は保護者同伴)。
「ゴリゴリえのぐ」
お気に入りの石や砂をひと握り選んでゴリゴリとすりつぶします。 それを膠(にかわ)と混ぜて自分だけのえのぐをつくり、絵を描きましょう。
■ 日 時:2024年1月6日[土]14時~17時(随時受付・予約優先制)
■ 参加費:700円
「ねんどコネコネ」
粘土をコネコネしたり着色したり、小石や小枝、ドングリやマツボックリを使って思い思いの「なにか」をつくります。さて、何ができるでしょう。
■ 日 時:2024年1月7日[日]14時~17時(随時受付・予約優先制)
■ 参加費:700円
「はっぱコンコン」
トートバッグにいろんな葉っぱを並べ、上からコンコン叩いて、美しい自然の色や形をうつしとろう。おでかけ用のバックになるかも。
■ 日 時:2024年1月8日[月・祝]14時~17時(随時受付・予約優先制)
■ 参加費:1000円▼事前のご予約は、メール/電話/フォームにて
お名前・参加希望日・人数・年齢(参加される方が小学生以下の場合)・当日連絡のつくご連絡先をご記入ください。メール:info@galleryparc.com
電話:075-334-5085(水・木および年末年始[12/27~1/4]休廊)
予約フォーム:
https://forms.gle/3dPpyAGed991Q1Tv9開催概要
- 会期: 2023年12月2日[土]─ 2024年1月8日[月]13:00~19:00 水・木休
年末年始(12月27日[水]~1月5日[金])は休廊
- 会場: Gallery PARC
- 営業時間: 13:00〜19:00
- お問い合わせ:info@galleryparc.com ギャラリー・パルク
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
金子みすゞ生誕120年記念
「みすゞさんの詩の学校」展2023.12.02(土) — 2023.12.26(火)
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
金子みすゞ生誕120年記念
「みすゞさんの詩の学校」展2023.12.02(土) — 2023.12.26(火)
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
詩はむずかしい! 詩はわからない?
いいえ、詩の種は、子どももおとなも、みんなもっているもの。
みつけて、育ててみませんか?
金子みすゞの詩をとおして、詩についてちょっと知ることのできる学校が NEUTRALに開校します。
どうぞ、どなたでもお入りください。 この冬、詩と仲よくなれますように…〈展示構成〉
・詩ってなんだろう?
→知っているようで、でもうまく説明できない「詩ってなんだろう?」「金子みすゞってどんな人?」をパネルで解説します。・みんなで育てる「みすゞの木」
→詩に出てくるフレーズが、大きな木を形成しています。心に響くもの、思わず口ずさみたくなるもの、よくわからないけど好きなもの――たくさんのフレーズに出会い、感じた思いを葉っぱのカードに託して木にかざりつけていきましょう。・みすゞの詩のふるさと
→みすゞは山口県下関で詩を書いていましたが、詩の舞台となったのは生まれ育った仙崎という漁師町です。この町にはみすゞが過ごした時代から変わらない風景が今もたくさん残っています。映像と地図で、みすゞのふるさとをのぞいてみましょう。主催・共催・協力
主催◆大垣書店/フレーベル館/JULA出版局 協力◆金子みすゞ著作保存会
JULA出版局ホームページ
https://www.jula.co.jp会期中イベント
◇「みすゞさんの詩の授業~自分のことばで詩を書いてみよう~」講師:矢崎節夫(童謡詩人・金子みすゞ記念館館長) 12月3日[日]14:00~15:30
参加費:1500円(小学生以上/要申込)
詳細・お申込みはこちらから◇ギャラリートーク(JULA出版局担当者による展示解説。所要時間30分)
12月2日[土]①11:30 ②14:00
*申し込み不要。開催時刻にお越しください。◇ワークショップ「金子みすゞカレンダー2024」をつくろう!
参加費:1000円 *随時開催。
会場にて直接お申し込みください。
開催概要
- 会期: 2023.12.2(土)-12.26(火)
※店舗営業時間に準ずる
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
夏休み体幹かけっこ教室
ビジョントレーニング×一本歯下駄2023.08.11(金) — 2023.08.11(金)
- event
- lecture
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
夏休み体幹かけっこ教室
ビジョントレーニング×一本歯下駄2023.08.11(金) — 2023.08.11(金)
- event
- lecture
- workshop
堀川新文化ビルヂング夏休みイベントWEEK!
ひと夏ではやく走れるようになるための体幹を手にいれるヒントは「ビジョントレーニング」と「一本歯下駄」にあります。低学年から参加できる体幹かけっこ教室では、「ビジョントレーニング」の第一人者である北出勝也氏と「一本歯下駄トレーニング」の第一人者である宮崎要輔氏を講師に行います。
苦手を克服したいお子さんも、今よりさらに速くなりたいお子さんも是非ご参加ください。当日は午前10時から午後18時半の時間帯に一本歯下駄と5本指シューズのビブラムファイブフィンガーのポップアップショップも開催いたします。
【シニア】
11:00~12:00
シニア、大人のためのビジョントレーニング及び視野検査
会場にて随時受付の上ご参加いただけます。参加費1000円
会場にて現金でお支払いください。【5歳~13歳】
体幹かけっこ教室
13時~/15時~プログラム
①一瞬でなおせるドタバタ走り
②真っ直ぐ速く走れるようになるための体幹をつくるビジョントレーニング
③三半規管と腸腰筋の相互関係が走るを楽しくしてくれる
④速く走れるようになるビジョントレーニング×一本歯下駄の同時トレーニング参加費1000円
募集人数 20名
事前申し込み制/申し込みはこちら
※5歳~7歳は保護者同伴をお願いします(保護者料金は不要です)・講師プロフィール
北出勝也
米国の大学院にてオプトメトリスト(検眼士)資格を取得。帰国後、視機能トレーニングに取り組み、兵庫県特別支援相談員、視覚特別支援学校講師などを務める。「視覚トレーニングにより、学習能力・集中力がアップする」と、学校現場やマスコミ等でも注目され、映像を交えながらの講演も好評を得る。
【著書】
『学ぶことが大好きになるビジョントレーニング1・2 』(図書文化社)
『発達障害の子どものビジョン・トレーニング』(講談社)
『大人のビジョン・トレーニング』(講談社)宮崎要輔
2007年より一本歯下駄専門指導。2010年から一本歯下駄GETTA®︎開発、京都で起業、創業。文化身体論に落とし込む。
一本歯下駄GETTA®︎の特許と一本歯下駄GETTA®︎一本歯下駄インストラクター®︎一本歯下駄トレーナー®︎商標を個人所有する一本歯下駄の第一人者。社会学修士、教職専修4科目免許所持。開催概要
- 会期: 2023.08.11(金)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜18:30
- お問い合わせ: mail [promotion@books-ogaki.co.jp] TEL. [0754681409] 9時~17時(平日)
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
みんなあつまれ!
Tomide POP-UP SHOP&ワークショップ2023.08.12(土) — 2023.08.13(日)
- art
- design
- event
- workshop
- report
- Gallery NEUTRAL
- 終了
みんなあつまれ!
Tomide POP-UP SHOP&ワークショップ2023.08.12(土) — 2023.08.13(日)
- art
- design
- event
- workshop
- report
この度、NEUTRALでは作家Tomideさんによるワークショップを開催します。
お子さまはもちろん、大人の方もお楽しみいただけるイベントです♪①Tomideさんとオリジナルブックカバーつくろう! [要予約]
いろんな色の絵の具をぽんぽん乗せて自分だけのブックカバーを作れるワークショップです。
作家・Tomideさんが描く動物の絵をシルクスクリーンで刷って完成!
この夏に読む一冊をオリジナルブックカバーで包みませんか?13:00〜15:30 / 16:00〜18:30 この時間中にお越しください。
◇所要時間45分~1時間程度
持ち物:特にありません。汚れても良い服装でお越しください。
参加費:税込2500円(当日、現地にてお支払いください)
対象年齢:制限なし (小さなお子様は保護者とご参加ください)
定員:各回先着12名
ご予約はこちら②シルクスクリーンを体験しよう![当日参加可能]
Tomideさんのどうぶつを刷って、メッセージカードを作れる体験です。13:00〜15:30 / 16:00〜18:30 この時間中にお越しください。
◇所要時間:20分~40分程度
持ち物:特にありません。汚れても良い服装でお越しください。
参加費:税込1000円(当日、現地にてお支払いください)開催場所:
堀川新文化ビルヂング 2階ギャラリー&イベントスペース NEUTRALまた当館1階 大垣書店ではTomideさんのオリジナルグッズを展開したPOP-UP SHOPを開催中!
当館へお越しの際はぜひご覧ください。開催概要
- 会期: 2023.08.12(土)-08.13(日)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
LaQであそぼう!
LaQハカセがやってくる!2023.08.07(月) — 2023.08.09(水)
- craft
- event
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
LaQであそぼう!
LaQハカセがやってくる!2023.08.07(月) — 2023.08.09(水)
- craft
- event
- workshop
この度NEUTRALでは、堀川新文化ビルヂング夏休みイベントWEEKにて、LaQ体験イベントを開催いたします。
作り方を見ながら簡単な作品が作れるイベントです。手のひらサイズの作品を作ることができます。
作り方通りに作れた作品はプレゼント!(お子様のみ)◇開催日時◇
8月7日(月) 12:00~19:00
8月8日(火) 10:00~19:00
8月9日(水) 10:00~18:00 8月9日限定ハカセラベンダーがやって来る!8月7日・8月8日 限定会場購入
●1,000円(税込)以上お買い上げの方に非売品キットプレゼント!(1個)
●2,000円(税込)以上お買い上げでクリアパーツすくいチャレンジ 1回! 5,000円(税込)以上で2回!
※2,000円(税込)以上の特典は「クリアパーツすくい」のみ。非売品キットはつきません。8月9日限定会場購入
●1,000円(税込)以上お買い上げの方に非売品キットプレゼント!(1個)
●3,000円(税込)以上お買い上げの方にLaQハカセがその場でモデルを作ってプレゼント! 5,000円(税込)以上で2個!
※3,000円(税込)以上お買上げいただいた特典は「LaQハカセからのプレゼント」のみとなります。非売品キットの特典はつきませんのでご注意ください。[参加方法]
予約不要、参加費無料。
イベント当日会場までお越しください。◇イベントへご参加される方へのお願い◇
保護者同伴でご参加ください。体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。主催:株式会社大垣書店
開催概要
- 会期: 2023.8.7(月)-8.9(水)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: イベント詳細をご覧下さい
- お問い合わせ:大垣書店 堀川新文化ビルヂング店 TEL:075-431-5551
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
読茶会vol.2『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』
~近代を切り拓く個性の画家~2023.06.09(金) — 2023.06.09(金)
- art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
読茶会vol.2『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』
~近代を切り拓く個性の画家~2023.06.09(金) — 2023.06.09(金)
- art
- event
- exhibition
- lecture
- workshop
【読茶会(どくちゃかい)】
1冊の本のお供には1杯の茶がありました。古く中国の知識人たちが書物を読みながら書斎で愉しんだ茶の文化です。日本では江戸時代の中ごろ以降、それは「煎茶」という茶文化になりました。
1冊の本と1杯の茶。毎回テーマになる本を挙げ、一茶庵宗家嫡承・佃梓央さんとゲストの方が、茶を飲み、本の世界に出会い、入り込んでいく、そんなトークイベントです。vol.2 テーマ本 『橋本関雪 入神の技・非凡の画』(橋本関雪・著、橋本眞次・編集、村田隆志・編集、福田美術館・監修、出版社 : 求龍堂)
明治、大正、昭和初期の日本画家たちの中でも異彩を放つ橋本関雪。
今年は節目の年で『橋本関雪生誕140周年 KANSETSU-入神の技・非凡の画-』展が開かれています。今回の読茶会では、同展覧会にあわせて刊行された書籍を、編著者の橋本眞次様、村田隆志様とともにご紹介します。また、お二人と読茶会コーディネーターの佃梓央さんそれぞれから、この図録や橋本関雪その人、その作品、その時代をより深く知るためのサブテキストもご紹介いただきます。関雪も親しんだ煎茶をみなさんと飲みながら、茶の味わいと個性あふれる関雪の世界に酔いしれましょう。
ゲスト 橋本眞次 様 村田隆志 様
日程 6月9日 19:00-21:00
会場 堀川新文化ビルヂング 2階 NEUTRAL
定員 15名 参加費1500円 (別途テーマ本をご用意いただくか、会場でご購入のうえご参加ください)
テーマ本 『橋本関雪 入神の技・非凡の画』橋本眞次 村田隆志ほか◆予約方法 下記のフォーマットに必要事項をご記入の上、お問合せフォームからお送りください。
―――――――――
参加希望のイベント[読茶会vol.2 『橋本関雪-入神の技・非凡の画-』~近代を切り拓く個性の画家~]
氏名(ふりがな)[ ]
電話番号[ ]
参加人数[ 人]
参加者氏名[ ]
テーマ本[ お持ち込み ・ 会場購入 ]
―――――――――
※参加費のお支払いは当日現金のみとさせていただきます。
※定員に達し次第、受付を締め切らせていただきます。登壇者プロフィール
橋本眞次
公益財団法人 橋本関雪記念館、宗教法人 月心寺 代表理事
1973年 京都生まれ。日本画家 橋本関雪の直系次男として育ったが、日本画に触れる事はむしろ少なかった。進学後は心理学を学びながらプログラミングなどに従事。その後、実家に戻り家督を継ぐ。現在は橋本家当主として、公益財団法人 橋本関雪記念館、宗教法人 月心寺の代表理事を兼務している。村田隆志
大阪国際大学国際教養学部国際観光学科教授
1978年、兵庫県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程単位取得満期退学。福田美術館顧問、日本水墨画美術協会理事等を兼務。専門は日本近世・近代美術史、近代南画研究、博物館学など。近著に『静寂の南画家 甲斐虎山』(目の眼、2022年)など。佃梓央
1985年生まれ。文人煎茶を継承する一茶庵宗家の嫡承。慶應義塾大学文学部卒。東京藝術大学大学院美術研究科中退。父である一茶庵宗家佃一輝に師事。朝日カルチャーセンター講師、関西大学非常勤講師等、煎茶文人趣味を指導。掲載文に『大阪日日新聞コラム澪標』(2016年夏から翌新年まで5回連載)。主催 佃梓央(一茶庵宗家嫡承)/NEUTRAL
開催概要
- 会期: 2023.06.09(金)
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 19:00-21:00
- お問い合わせ:ホームページのフォームよりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
南画はたのしい
明治・大正・昭和の心のあそばせかた2023.01.21(土) — 2023.02.12(日)
- art
- event
- exhibition
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
南画はたのしい
明治・大正・昭和の心のあそばせかた2023.01.21(土) — 2023.02.12(日)
- art
- event
- exhibition
- workshop
「南画」とは墨と淡い色を使って描かれた日本の絵画のことを言います。中国で文人と呼ばれた人々に憧れて描かれたことから「文人画」と呼ばれることもあります。江戸時代の後半から明治・大正・昭和という時代に京都でも大流行をした絵画のジャンルでした。南画を描いた人たちは墨を使いこなし、淡い色を加え、漢詩を添えて、胸の中にある、理想の世界に遊んでいました。物のかたちを写実的に追うのではなく、意=本質を描こうとしたともいえます。
この展覧会では、鑑賞のポイントがなかなか分かりにくい南画の見方・楽しみ方を個人蔵の珍しい作品を展示し解説します。甲斐虎山、河邊青蘭、広瀬桑田、田能村直外、安田虚心といった、美術館でもなかなか見られない有名画家たちの知られざる作品や、五代清風與平、河合卯之助、など京焼の陶芸家が描いた南画も展示します。団体名:向月庵、而中文庫
監修者略歴村田隆志(向月庵)
大阪国際大学国際教養学部国際観光学科教授。前﨑信也(而中文庫)
京都女子大学家政学部生活造形学科教授。田畑絵梨奈(京都女子大学生活造形学科)
[関連イベント]
ワークショップ「南画を描いてたのしむ」
1月29日(日)14:00~15:30
講師・村田隆志
予約制(先着10名)参加費1000円 ※短冊等手土産付煎茶+ギャラリートーク「南画と煎茶のたのしみかた」
2月5日(日)16:00~17:30
スピーカー:佃梓央×前﨑信也×村田隆志
予約制(先着10名)参加費3000円 ※お煎茶お菓子付ご予約方法はホームページのニュースにて詳細をご確認ください。
開催概要
- 会期: 2023年1月21日[土]─ 2月12日[日]
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00
- お問い合わせ:堀川新文化ビルヂングHP「お問い合わせ」よりお問い合わせください。
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
-
- Gallery NEUTRAL
- 終了
朔あるいは、金環日食
日置 美緒 個展2022.11.03(木) — 2022.11.18(金)
- art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
- Gallery NEUTRAL
- 終了
朔あるいは、金環日食
日置 美緒 個展2022.11.03(木) — 2022.11.18(金)
- art
- craft
- event
- exhibition
- workshop
本展は昌幸堂の企画により、漆芸家の日置美緒の個展を開催します。
他者との関わりは、自身の選択に大きく影響する。境界が混じり合い、お互いに侵食しながら、在り方を探る。個を構築する細胞を分解し、再構築するように、他者と混じり合いながら、そこに存在しているものは何なのか。漆の一層、一色の色、素地の一層、それぞれが接触し現れた表情を拾いながら、そこに留めておきたい。透けるように薄いその皮膜の一層を、そこに存在させる方法を探している。
—— 日置美緒
[イベント開催のお知らせ]
<オープニングパフォーマンスイベント/Opening Performance Event>
日程:2022.11.3 Thu. 15:30〜|参加無料/Free to join<クロージングパフォーマンスイベント/Closing Performance Event>
日程:2022.11.17 Thu. 19:00〜|参加無料/Free to joinイベント概要:
オープニング&クロージングイベントとしてコラボレーションアーティストとのパフォーマンス作品を披露します。 日置美緒とコラボレーションアーティスト達が、彼女の作品のテーマや、漆や金継ぎ、修復していくこと、心身との関係等をリサーチし共同制作を行った作品です。コラボアーティスト:
日置あつし and BC. (森脇彩弓)、
アナ・ラウラ・ロッサ & バルバラ・ハング (ベルリン、ヴィラ鴨川レジデント)*17日のみPerformance will be held in the opening event and the closing event with collaboration artists.
Collaboration artists :
Atsushi Heki and BC. (Ayami Moriwaki),
Ana Laura Lozza & Bárbara Hang from Berlin, Residents of Villa Kamogawa *Only on November 17th.
【 一期一絵|ワークショップ 漆 × 紙出 】
「自分のオリジナルアートワークをつくる」日置美緒の個展の関連イベントとしてワークショップを開催致します。
個性的な「紙出(しで)」と呼ばれる様々な紙と伝統的な「漆素材」を使い、オリジナルアートをつくってみませんか?印刷工程の中では様々な事情で出てしまう余り紙や切れ端である「紙出(しで)」と呼ばれる紙が存在しています。この紙は、まだそのまま使えるものですが、形や大きさ、数量が不揃いであるため、これ以上使われることはなくまとめてリサイクルに回され、再生紙になり、また印刷工場へやってきます。
また、漆器に綺麗に漆を塗る時には、漆の中の細かい不純物を取り除くために「濾紙(こしがみ)」という和紙を使って漆を漉します。この紙は、漉し終わったら捨てられてしまいます。
このワークショップでは、漆芸家の日置美緒さんとともに、これまで使い道の考えられていなかった「漆が染み込んだ漉し紙」と「様々な個性を持つ紙出」を組み合わせ、日本の伝統的な素材である「漆」や「金箔」に触れながら、じっくりと自分のオリジナルの絵をつくる体験を楽しみましょう。
これまで気付かなかった紙に、
一緒に新たな命を吹き込みましょう。○ 漆芸家・日置美緒さんと昌幸堂・山下昌毅さんによる漆と紙出についてのお話しで知識を深めましょう。
○ 漆漉し紙:黒漆、生漆の2色をご用意いたします。
○ 紙出:形、厚み、色も様々な面白い紙から好きな紙を見つけましょう。
○ 装飾:デザインを考え、型紙を使い、本漆と金箔でカードを彩りましょう。
○ ご自身で仕上げたオリジナルアートワークをお持ち帰りいただきます。■ 日時:2022年11月5日 (土)
10:30〜13:30(定員8名)
15:00〜18:00(定員8名)
所要時間:約3時間|*30分前から堀川新文化ビルディング 1Fの昌幸堂にて受付開始■ 場所:堀川新文化ビルヂング 2F
■ 参加費:お一人5,500円 (税込)(材料費込)
■ 注意事項
・10才以下のお子様のご参加は保護者様の同行とサポートをお願いします。(アイロン、カッター等を使用した作業を行います)
・ゴム手袋等用意いたしますが、天然漆を使用しますので、体質によっては肌がかぶれる場合があります。
・作業用エプロンや汚れてもいい服装を各自お持ちください。(漆は衣服に付着しますととれません)■ 事前予約要(詳細・ご予約について|https://printkyoto.official.ec/items/68153677)
■ 企画協力:修美社
――――――
<Artsit Profile>
日置美緒/MIO HEKI
京都市立芸術大学卒業。国宝・重要文化財など、歴史建築・仏像・古美術等の修復工房にて、修復師として活躍後に独立。舞踊家の身体を飾る漆装飾、独創的美術、海外著名芸術家との舞台創作も行う。国内外での展示等多数。2015年よりパリ、アムステルダム、マーストリヒト、マドリードなど世界主要都市で展示及び金継ぎと漆のワークショップを開催。花椿、フィガロジャポン、NHK WORLDなどに出演。著書「環(たまき)金継ぎのかたりべ」(日英版)京都にて『伝統を超えた美しさ』をテーマに茶道具・陶磁器の金継ぎ・漆塗り装飾・ジュエリーを創作する「Atelier hifumi」を主宰。HP|https://www.hifumi-kyo.com
<Exhibition/ Ornament/Stage arts>
2013 「SMALL ART FOR BIG NATURE 」 exhibition at Halo Galo, Kyoto, Japan, Organized by Walderedo De Oliveira
2016 「Tools for Kintsugi」exhibition at Hae, Maastricht, Netherlands
2017 「Bird of Paradise」 at アトリエ劇研・ Kyoto, Japan
2017 「Into Materials」 jewelry exhibition at JCE, Amsterdam
2017 「BOMBSHELL-bombástica-」 at FORUM KYOTO, Kyoto, Japan
2018 「BOMBSHELL-bombástica-」 at Institut français du Japon – Kansai, Kyoto, Japan
2018 「Bird of Paradise」at Atelier Mekaru-base, Naha, Japan
2019 「MONO JAPAN」 exhibition in Amsterdam
2020 「Savoir-faire des Takumi」 at Ateliers de Paris, Paris France. Collect / Somerset House, London UK. 日本橋髙島屋S.C.本館,Tokyo Japan
2022 「『Japanese Traditional Crafts』にっぽんのサスティナブル」at ハービスPLAZA ENT, Osaka Japan主催:昌幸堂
協力:NEUTRAL、プロダクション航路延長、ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川Organizer: SHOKODO
Support: NEUTRAL, Production Koroencyo, Goethe-Institut Villa Kamogawa開催概要
- 会期: 2022.11.03~2022.11.18
- 会場: NEUTRAL
- 営業時間: 10:00〜19:00 *17日のみ21:00まで/最終日は18:00まで
- お問い合わせ:昌幸堂 Website https://shokodokyoto.com/
※会期中、予告なく内容を変更する場合がございます。店舗の状況につきましては、TOPページをご確認のうえご来店ください。
FLOORGUIDEフロアガイド
- 2F
- ギャラリー&イベントスペースNEUTRAL / Gallery PARC
- 1F
- 大垣書店OGAKI BOOKSTORE
- カフェ&バーSlow Page
- 印刷工房昌幸堂
- 1F
BOOKS & GOODS
お客様との対話を通じ、地域生活や文化に
更なる豊かさをもたらすことができる
書店づくりを進めていきます。営業時間:10:00〜22:00
http://www.books-ogaki.co.jp
TEL:075-431-5551CAFE & BAR
モーニングからランチ、ティータイム、
夜はお酒を飲みながら…。1日を通して
ゆったりとした時間をお過ごしいただけます。営業時間:8:30〜23:00
TEL:075-431-5551印刷工房
「アート・クラフトブックを作りたい」
「本を作って販売したい」という方の
窓口として、印刷・製本などの情報を発信します。営業時間:10:00〜18:00 月・日祝定休
https://shokodokyoto.com//
TEL:080-4248-3432
- 2F
GALLERY & EVENT SPACE
「アートや文化を創出・発信するギャラリー」
「地域と世界をつなぐイベントスペース」
として新たな文化を堀川より発信します。営業時間:10:00〜19:00(企画毎に設定)
TEL:075-431-5537GALLERY & EVENT SPACE
京都を原点に食文化の創造・発信を目指す
グランマーブルにより2010年に創設。
表現と社会の接点、アートが社会で
起動するための回路のひとつとして
その方法の開発と実践に取り組みます。営業時間:13:00〜19:00 水・木定休
https://www.galleryparc.com
TEL:075-334-5085